新たな名門作りに一役買って後に恩を

8月17日、西村賢太 著『夢魔去りぬ』(講談社文庫)を読む。本書は15年に単行本『痴者の食卓』として刊行された短篇小説集を改題し文庫化したもの。新たに表題作となった『夢魔去りぬ』の主人公、北町はテレビ営業にも色気を見せる人気作家。ある番組への出演依頼が「薪潮社の或る雑誌の編集部を通じて」届く。自身の卒業した小学校で自身発案の課外授業を開くという設定のその番組に「何しろ私は性犯罪者の倅である」北町はとまどいながらも出演を決めるが。制作側の「熱意と誠実さは、これは何だかすさまじいものがあって」北町をおののかす。なぜそこまで「いい番組」にしたいのか。新たな名門作りに一役買って後に恩を売りたいのではと疑う私も放送されたその番組を楽しんだのだが。「夢魔」というのは北町が度々見るという「多分、どこぞの学校の中なのである」その異空間を自身がさまよい歩く夢のこと。先々どうなるものやらという不安の現われが会社経営者やフリーランスの人間がよく見るといわれるそのような夢をアンダークラスにあたる私も年中見る。その日母校を訪れた北町は校舎の階段こそが執拗に夢に現れるあの階段だったかと合点が行く。「それがまさかに、実際に自分が通い、そして一切合財の記憶を閉じ込めていたこの小学校のものであったとは、今のそのときまで、まるで気付かぬことだった」と思い知るもだからどうということもあるまいと気持ちに区切りを。性犯罪者云々という自身の当初の売り文句にそろそろ決着をつける作品を書ける自信がついたのか「これならば、こと自己の痛みについては恰も他人事のような涼しい顔でもって筆にのせることもできるに違いない」とこの度のテレビ営業に感謝する格好でこの一篇も終わる。「わたしのお父さんは、昔の北町さんのことを知っているそうです」、「―ぼくも、あなたのお父さんのことは覚えてますよ。どうかよろしくお伝えくださいね」という北町と女子児童の放送されなかったやりとりからもやはり「いい番組」にしようとする空気は伝わる。が、ふいに私はバブル期のある深夜番組を思い出す。代理店の宣伝会議のようなセットに広告マン志望の素人衆を招いて企画をプレゼンさせ、玄人衆がくそみそにけなすというその不快な番組と本作に登場する番組とは上から視線でお手並み拝見しながらも使えるネタはいただこうとする制作側の狙いはまったく同じでは。北町はあのように見えて実は百戦錬磨の営業マンである。

といっても映画自体が既に楽屋おち的

8月14日、小林雄次 著『モリのいる場所』(朝日文庫)を読む。本書は5月に公開された沖田修一監督の同名映画のノベライズ。著者は日大芸術学部卒の脚本家で以前にも映画ノベライズを手掛けている。同じ日芸の沖田監督の後輩。映画の録音を担当した山本タカアキも日芸の一番先輩だそう。大学時代の先輩後輩が商業映画に再び集って仕事をするなど今の時代には果報な出来事。映画にもそんな果報な夏の一昼夜が綴られ好感が持てた。映画ノベライズなるものが普及したのは割と最近では。大概は監督や脚本家が自作への思いたっぷりに本筋をあれこれふくらませて楽しませようとするのだが。映画に好感が持てた読者以外にはそれが却って興醒めすることも。著者はその辺りの地雷を踏まずに本書を楽屋おち企画から一段押し上げた感。といっても映画自体が既に楽屋おち的なのだが。70年代半ばの東京池袋の雑林に妻と暮らす94歳の画家、熊谷守一のもとを訪ねる人物たちの交差をたった一日切り取った群集劇。国民的芸術家ながら周囲に仙人呼ばわりされつつも静かに暮らすモリこと画家、熊谷守一の広くもない家には来客が絶えない。画商、画学生、後援者、不審者がまとめて押し寄せてモリ自身はされるがまま。但し夜8時から画室にこもる際は妻ですら面会謝絶。94歳の巨匠の描く小宇宙的作品は映画にはあまり登場せず身内といえば身内のような人々が織り成すドタバタコントが延々続く。ノベライズではその身内のような人々それぞれの視点からリレー式に映画を再生していく。来客のみならず文化庁の役人、昭和天皇のみならず郵便局員土建屋のみならず庭に住む蟻まで、更には庭そのものまでが自身の視点からのモリの人物像を語る。なかでも蟻の語る章の「最後に人間である読者諸君に警告しておこう。自然を甘く見ないことだ。自然を破壊したり保護したりできると考えるのは、人間の驕りである」というくだり。何だか藤原新也みたいなことをいう。同じ朝日文庫からこれまで出版された藤原新也のエッセイを読み返すことも私にはなくなった。70年代半ば、宇宙船地球号なるスローガンを掲げて起きた日本のエコロジー思想もすっかり下火のよう。半分コントと受け取られても引き続き御愛顧いただきたくという売り声に呆れるならば私にも昨今云われる朝日アレルギーは始まっているのか。正直、半分コントならばまだその「場所」にも商品価値はあると思う。かっての映画学生による今度はちゃんとお金のとれる卒業制作の完成に拍手を送りたい。

アイドルの国際作家的展開というのは

5月8日、ももいろクローバーZの『第一笑 ヘシャオイーシャオ!〜』を聴く。4人組になったももクロの再出発にあたる本作は『映画クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ〜拉麺大乱〜』の主題歌でもある。そちらに寄せたのか前作シングルに続く日中友好路線。伸び悩み期のアーティストが中国公演に乗り出すも結果は出せず活動休止という展開は過去多くある。ももクロの大陸への向き合い方はかつてのポケットビスケッツに近いよう。観光特使とも背水の陣とも異なる茶目っ気があるのだ。が、ともすればその茶目っ気が異文化と歴史観の隔たりによりとんでもない地雷を踏む恐れも。ポケットビスケッツの中国公演時にはまだツイッターなるものは不在だった。が、テレビ番組で千秋が大陸の聴衆に「イエロウ、イエロウ、ハッピイ」と呼びかけた時は勝手に戦慄したのを覚えている。こちらから一方的にカーペットを広げた友好ムードの上では滅多なことを口にするべきではないと思う。思うが、今の自分達にはそうした呼びかけも可能だと確信しているとしたら。だとしたら尚更まずいような気も。「優しいひとに包まれしあわせでねって願うよ だから 隣へまた隣へ 優しさの連鎖贈りたいね」というメッセージに眉をひそめる人もいるのでは。国内では当たり前に使っている外来語が当の国ではひどく時代遅れで顰蹙ものだったりするが国賓の挨拶文じゃないのだからあまり気をつかい過ぎても味気ないかとも。アイドルの国際作家的展開というのはひどく困難だ。70年代初頭、森山加代子の『白い蝶のサンバ』は当時の日中友好ムードの主題歌のようだった。京劇風の曲調に特にメッセージ性はないと思われるクイックルな歌詞を乗せた阿久悠の策略より一歩踏み込む必要が今の時代にあるのかどうか。ただ70年代と違ってそれらを発信するとどんな反響が予想されるかという下調べは事前に行なわれているのでは。「うっかり寝過ごし4,000年」、「イーアル上海シノゴの言わずに」といったフライング気味の表現も「きっとモーマンタイ」なのだと思う。しまむらのパジャマのような仕立ての功夫服を見ても大陸のキッズは心を痛めないのだと思う。が、今はどうということもない表現が後々地雷化してしまう場合もある。戦時下の欧米アニメに描かれる邪悪な日本人像を90年代に民放のアーカイブスがふいに取り扱ったように。忘れた者から先に幸せになるとは限らないが。幸せになりたければ忘れよというメッセージも今ではひどく時代遅れである。

次元を超える作家、阿久悠の始まりの

5月3日、阿久悠 著『昭和と歌謡曲と日本人』(河出書房新社)を読む。本書は07年に逝去した作詞家 阿久悠が01年から07年まで新聞連載していたコラムを集めたもの。亡くなったのは07年8月でありコラムの最終回は7月22日。直前までNHK FMで自身のアンソロジー番組にも出演していたが収録中も危険な状態が何度か訪れたという。最期まで仕事に没頭していたかったというよりも公に姿を見せることで静養するよりパワーチャージできるのではという賭けに出たのだろう。似た例はその後いくつも見られるが阿久悠のアクセルのかけかたはその後のいくつかの例とはタイミングもスケールも違う。90年代初めに嫌々引き受けていたことが昨年放送された自伝ドラマで明らかになる最盛期の自身のアンソロジー企画に近いコラムは本書の第五章「昭和の歌とその時代」に登場する。『無名の意地』のタイトルでデビュー作『朝まで待てない』を振り返るが。当時は無名の意地でぶつかっていった初仕事を今は有名になったのちの遺産として繰り返し解説させられる役回りに内心辟易している感も。晩年の阿久悠の再チャレンジには『書き下ろし歌謡曲』がある。歌手も作曲者も不在の注文のない歌詞をあてどなく発表したもの。武術家が型だけをみっちり披露したような印象で世間向きにはスルーされていたよう。本書には最晩年の阿久悠が再々チャレンジした『スーパー歌謡曲』なるものが登場する。「花も実もある絵空事のパワーで、傲慢な等身大、有視界、自己完結を飛び越えようと思っている」「市川猿之助さんの『スーパー歌舞伎』を考えて貰っても構わない」などとフルスロットルで描く年齢も性別も国籍も超えて感動できる歌謡詩のことらしい。その第一作は『どこでエルビスと出会ったか』。「コインを一つ投げ込んだ」「I want you I need you」「あんたはもしや エルビス・プレスリー」「その色っぽさは何なのだ」と続く詩世界にはやはりコラムのタイトルの『エルビスの春』の方が似合う。次元を超える作家、阿久悠の始まりの演目はロッカビリーであり、舞台は当然東京有楽町の日本劇場なのだろう。あの界隈が20年にやって来るオリンピックを経ても依然とどこか最盛期を過ぎた御隠居さんの街ではいよいよ淋しい気もするが。傲慢な等身大をまずは忘れてみなさいという歌謡界の巨星からのメッセージを頼りに私は私にとっての日劇を見つけに行こうかと。

火木香って黒木香かなと

4月30日、阿部共実 著『月曜日の友達②』を読む。帯文には「マンガ賞総なめ!」「10万部突破!」などの二倍は大きな活字で「糸井重里さん感涙!」とある。学問の世界では30年以上前の出来事から歴史の中にファイルされるとか。若者文化史上の先人を感涙させたらしい本作にてシリーズは完結。80年代の学園漫画のように中高生のまま5年10年と引っ張るのは現在では無理があるということか。『空が灰色たから』(秋田書店)の狂犬病のごとき饒舌と比べれば本作は天然記念物なみの静謐さ。執拗に丁寧な描き込みの背景にはマンモス団地やカラオケ広場が歴史化しようと生き延びて真価を問われようとする気概を感ず。心を揺すぶる青春ドラマはいつの時代もいわば美辞麗句たが。本作には美辞麗句の宿敵となる無理解な教師や家族は顔を見せない。宿敵ながらも堂々と顔を見せて友愛を求めてくるのは子分に逃げられた人望のない不良少女の火木香だけ。「ふがふがうるせえな。私は男家庭で育ったからちょっと荒ー(あれえ)だけだよ」などとビッチの言い逃れのようなその主張にふと思う。火木香って黒木香かなと。黒木香飯島愛のように正確には受け入れられていないお茶の間の人気者の悲哀が火木香のキャラクターに描き込まれているのかと。「学校をもう一度めざせ!」と月曜日の友達である水谷茜と月野透に最後の後押しをする火木香だけが正確には世間に受け入れられない道で大成してしまうのかも知れない。「もっと色んなものを見て感じて勉強もして自分に何ができるか試したい」と悟ったはずの水谷茜もやがては都会から傷付いて帰ってくるのかも知れない。『アメリカングラフィティ』の後日談のような最終章に登場する後ろ姿の新一年生女子はもしや月曜日の友達の二世にあたる一粒種ではと私はほっこりしたが負け組中高年の感傷かとも。あとは野となれ山となれと無骨に言いきるほどに青春ドラマとしての完成度は上がるきれいさっぱり潔く幕を引く態度に誰もポプコーンを投げつけたりはしない。が、まだ右も左もわからない新参者までがいざとなったらこの俺が腹をなどと自信満々うそぶく近年の風潮にアレルギーの私には本作がミドル層中心に賞賛されているのがやや不満。現在から離れてもらしからぬ異様な若者に言うべきことを言わせる作風は増村保造の異様なドラマ作りに近い。やがては全篇笑って観ればそれでいいものなのかも知れないが。最近の帯文には「○○さん激怒!」なんていう例もある。それもまた売りになる異様な時代なのかと。

サラダといえば芋サラダ世代である私

4月18日、『茨木のり子の献立帳』平凡社 写真=平地勲 を読む。以前にこの場で詩人、茨木のり子が唯一残した児童書『貝の子プチキュー』を児童文学の外側にいた茨木のり子が一回こっきりの冒険に挑んだ意欲作などと私は評した。が、『貝の子プチキュー』は茨木のり子が放送劇用に書いた脚本を没後企画として絵本化したものであり書いた本人は完成品に触れていなかったのだ。「現代詩の長女」と言われる詩人の略歴に紛らわしい茶々を入れてしまったお詫びに本書を紹介させていただきたい。本書は茨木のり子が昭和24年に始めた新婚生活から昭和50年に夫と死別するまでに残した日記と料理レシピを原稿にして個人所蔵の写真と撮り下ろしの写真を加えた料理本。撮り下ろしの写真とはレシピを元に調理した品々をスタイリッシュな器やインテリアで演出した写真のこと。昨今の映像業界には料理を美しく見立てるフードコーディネイトなる専門職が存在する。本書で料理・器 織田桂とクレジットされる人物がそれにあたる。トップメニューの「みどり式カレー」の外観は東京の下町で千円弱とられても納得の感のエスニック風カリー。発案者のみどりさんとは詩人、友竹正則夫人のことと注釈に。友竹正則のことを『くいしん坊!万歳』の歴代リポーター同様に映画のいい時代にスターだったおじさん俳優かと少年期の私は思っていたが。本業は声楽家で詩人であり料理本も多数著す食通であった。70年代には詩人もまだスターだったのか。茨木のり子川崎洋を中心とした詩誌『櫂』のグループは50年代半ばにシュークリーム詩人たちと揶揄された。お坊ちゃま集団という意味であり、その後の自由劇場の俳優や渋谷系ミュージシャン同様に憧れと嫉妬の対象だったはず。みどり式カレーが発案された頃の庶民はまだグリコワンタッチカレールーの出現におののいていたはず。「ターメリック(大さじ2)、カイエンペッパー(大さじ2)」なる表記にも何のことやらであったろう。それでも昭和30年代の東京の片田舎で入手できる食材はまだ決して豊かではない。サラダといえば芋サラダ世代である私にとっても今なお憧れと嫉妬の対象である茨木のり子の献立帳の魔法は解けそうで解けない。別にセレブじゃないんですよと結構なセレブに言われた時の拍子抜けというのか。昭和40年代の若者の熱愛した番カラ気質は茨木のり子のスマートぶりに代表される種も仕掛けもないハイカラにやっかんでいたよう。別に普通といえば普通ではあるんだが。

危険と引き換えに堅気の数倍の収入を

1月26日 、石井光太 著『浮浪児1945−戦争が生んだ子供たち』(新潮文庫) を読む。本書は77年生まれのルポライター石井光太がこれまで途上国のストリートチルドレンを取材し数々のルポを記した際に日本国内では同じような問題をどう解決してきたのかを疑問に思い戦後の浮浪児の取材にあたったもの。『新潮45』に元になった取材記事が連載されたのは12年から13年の間。終戦直後に就学児童である筈だった浮浪児たちは既に70代を過ぎており当時を語り継ぐにはギリギリのタイミングに。戦争孤児となり住むところも食べるものも自力で確保しなければいけない状況の中で浮浪児たちが得た収入源は靴みがき、新聞売り(拾った読み差しの新聞を高値で売る)、PX転売(米軍の放出品を高値で売る) など。これらの仕事で稼いだ日収は当時の公務員の倍以上。であるが浮浪児たちには安心して眠れる場所もなく地下道で眠る間に丸裸にされるなど日常が非日常。自殺者、発狂者も増える中で彼等にまず手を差し伸べたのは暴力団と街娼。当時の暴力団の収入は公務員の初任給を一日で稼ぐほどだったとある。堅気の職業の日収の倍、公務員の初任給をわずか一日でというくだりに思い出すのは寺山修司の『書を捨てよ、町へ出よう』に登場する官庁勤めにあっても官僚コースを外れた課長どまりのサラリーマンが「ああ、俺の一生かかって稼ぐ月給は、山本富士子の映画数本の出演料だなあ」となげく不良少年入門の章。危険と引き換えに堅気の数倍の収入を得る点で更に連想するのは映画『ガス人間第一号』(60年 東宝)で主人公が研究者に口説かれて自身を科学実験に提供する謝礼がやはり勤め人の月給を一日で得られる「曲者な金額」だった場面。いつの時代も「曲者な金額は行き場のない若者を狙っているよう。今現在なら『ダウンタウンDX』に登場する芸能人の普段着の総額云百万円という数字は「曲者な金額」なのでは。「だが、今の日本にはがむしゃらに生きる姿を見かけることがほとんどなくなってしまった。時代の変化と言い切ってしまうのは易しいが、浮浪児たちの人生から生きることの意味を考えてみるのは、今の私たちには必要なはずだ」と考える著者の願いとは裏腹かどうか今の日本で「曲者な金額」に挑む若者は必ずしも世間向きに羨望を浴びないよう。その意味でもガソリンを使い果たした日本の戦後のその先を生きる若者の欲望の行方が気掛かりに。