そんな投げやりなラストも時代の気分

 

5月15日、ジョージ秋山 著『ドストエフスキーの犬』(青林工藝社)を読む。本書は漫画家、ジョージ秋山が70年から79年まで発表してきた作品を8編収録したもの。表題作の『ドストエフスキーの犬』は79年作品。冒頭には夕日に向かって家路を急ぐ主人公の淳少年の後ろ姿が。路地にはポリバケツ、垣根にはバリ線。同時代の少年漫画の背景よりどこか緊迫感が。日常の何ということもない場面に奇妙な緊張感が入り混じるのが著者ならではの作風だがもっと大まかな時代の気分そのものがそんなまだらな不安を抱えていたのでは。淳少年の愛犬ジロがドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』をお薦めだよとどこからかくわえてきた日に父親の遠縁にあたる勝三が就職の世話をしてもらうため訪れてしばらく同居することに。「出世しなきゃ秋田へは帰れねえす」と張り切るが。集団就職の時代は過ぎてもツテをたどって都会に職を求める若者は増え続けていた。「ひと山当ててよ、がっぽり金を稼いで帰らにゃあよ」と言うがこの時代にひと山当てるには何をすればよかったのか。ピンクレディやスーパーカー関連の違法グッズでひと山当てた猛者もいたかも。まだその辺り法の網目も荒かったが、一端捕まってしまえば石竜子の尻尾という面もあった筈。昨今の詐欺事情とあまり変わらないのでは。当時流行った「ハードボイルド」という用語は正しく和訳するのは難しいらしいが今時の「ブラック企業」と近いニュアンスだったのかも。勝三が近所に住む女子高生のお美代ちゃんに乱暴しかけて止められるも家族からは「若い頃にはよくあることよ」と喧嘩両成敗のようなことになるのも時代の気分か。住宅事情のせいで若夫婦と年頃の男女が襖一枚隔てて同居するなど当たり前だったし気まずい場面は日常あった。私なども小学生の頃に目の前で下着一枚になった友だちの母親の姿を今だ覚えている。幼年期の記憶は後に都合よく脚色されるというがどうも金井克子似のその母親は私を乱暴しかけていたものと思われる。口では大きなことばかり言っていた勝三はその後も転職と居候を繰り返したあげくあっけなく自殺してしまうのだが。そんな投げやりなラストも時代の気分が成立させていたよう。巻末のインタビューでは「才能で手を抜くんだよ」と語る著者の画風は70年代的な捨て鉢な感覚を代表するようでそこが魅力なのだが。まだ売り出し中の当時、手塚治虫には気持ち悪いほど可愛がられたというエピソードも何やら興味深い。

今ここですべてを捨てる快感に対して

2月18日、サレンダー橋本 著『働かざる者たち』(小学館)を読む。本作はエブリスタ『コココミ』に17年5月から18年8月まで掲載された作品を単行本化したもの。同時期に『明日クビになりそう』(秋田書店)という同じサラリーマンものもリリースされた著者は“サラリーマン漫画の最低到達点”を欲しいままにしている。本作の主人公「サクリファイス橋田」は大手新聞社の技術局で働く入社2年目の会社員。直属の上司は入社25年目にして「逃げ切り態勢に入った働かないアリ」の一人。斜陽産業に大量発生中という「働かない人たち」と主人公の葛藤を描く本作の帯文には「弘兼憲史氏、大推薦!」とある。が、ドキュメントとしてはそれほど衝撃的なものではない。新人の頃に論説委員長に間違いを指摘した校閲部長の出世材料は同僚からのパクリだった話も子会社化を進めるためだけに移動してきた御意見無用の新上司なども出版界に限らずよく聞く。また折り込みチラシの広告料目当てに部数を水増しする「押し紙」なども私ですら知っている。著者の特性は一見頼りないようで実は過激なその画力なのだ。マシントラブルを人的ミスのように「オメエが代わりに取材してくれんの!?」と叱責する以前の同僚も子会社化された今はお客様。「何でもいいや」と土下座する図のすかすかのタッチこそいざとなれば古い手でと口では言うものの内実は乾ききっているサラリーマンの心情を見事に描いている。不正行為に引きずり込む目的で相談役になる販売局の上司がいよいよ暴力でおどしにかかる際にもいつも通り作り笑顔で「やれ」とつかみかかる描写もリアル。やはり著者はリアリズム派の作家なのでは。山田花子が初めて描いた漫画的にデフォルメされていない普通のブスのような革新性が本作にも随所に見られる。主人公が副業で漫画を描いていることを唯一知る小悪魔肌の女子社員との別れの場面。「君だけの魂がこもった作品を」と去りかけるその彼女の目が閉じている描写も秀逸。修学旅行でただ一枚だけ恋写できたクラスのマドンナの写真が変顔だったときのリアルにも通じる感覚をよくぞ今日まで保持できたもの。話題のバイトテロの資格者版のような不祥事も近年珍しくないが。半生を賭けてようやく習得した立ち位置を一瞬で無化したくなる衝動をあおるのは未曽有のエクスタシーのようなものか。今ここですべてを捨てる快感に対して捨てられない快感もあるのではと思わせる著者の頼りなくも過激な画力の可能性はまだ未知数。

江戸末期、時代の節目に一攫千金を

12月21日、渋谷ユーロスペースにて、『斬、』(海獣シアター)を観る。監督、塚本晋也。国際俳優としても活躍する塚本晋也は今や「藤岡弘、」のように国内外に豊富な人脈と微妙なしがらみを抱えているのだろうか。本作は前作『野火』で戦争映画に初挑戦した塚本晋也が今回は時代劇に初挑戦したもの。江戸末期、時代の節目に一攫千金を夢みる野武士たちと農民たちによる行き場のない青春剣劇といった感。市川崑の『股旅』や勝新太郎の『新・座頭市』のようなリアルな切り口の時代劇を目指したという監督の狙いを感じたのは序盤。塚本晋也演じる浪人が通りすがりの武士と斬り合いになる一部始終を農民たちが見守るというより息をひそめて観戦する場面。常日頃は互いに助け合いながら生きる弱者のもう一つの顔を巧みに描いている。だが、オープニングの殺陣で画面が意図的にぶれる演出は残念。力のある画面にしようとカメラそのものを振り回す手法は画像が乱れるとテレビそのものを叩き始める昭和育ちの身体感覚でありそれが現在どこまで届くのかと。ただでさえ貧しい農民たちの生活に割り込んできた野武士たちとのいざこざからそれまで浪人に師事して都にのぼるつもりでいた池松壮亮演じる主人公の心は迷う。武者修行と本物の斬り合いの違いを知ると蒼井優演じる恋人も気がかりになり到底自分には人を斬ることはできないのではと。しかし一方で本物の刀が体に食い込む修羅を初めて見た主人公は抑えきれぬ興奮から自身の股間をまさぐりしごき始めたり。『野火』で人肉食いだけはと拒み続けた主人公が自身の肉片ならば臆せずパクリとやる場面を思い出す。人として一線を越えてしまいそうな際はセルフサービスがおすすめということか。三週間で撮影した手弁当スタイルによる正味80分の本作にはどこかロマンポルノの香りも。ラスト近くに流れ始める石川忠の音楽を噛みしめるように聴いていたのは直前に読んだ関連記事で訃報に触れたせいばかりではないと思う。映画音楽というものが作品のイメージの大部分を強烈に決定づけるような体験は今の時代にもうないと思っていたが。その意味でも本作は時計の針をほんの少し戻したのでは。針なんか戻してどうするという声ばかりでもないことはまだ間違いないのだ。笑わせるつもりなどないはずの血煙りと断末魔の叫びがどこかコミカルに見える塚本作品の魅力はやはり遅ればせのファンだという唐十郎であり昭和の見世物小屋的である。

らしくもないことはやらない姿勢を

12月20日、EXシアター六本木にて『岡林信康デビュー50周年コンサート 東京公演』を観る。予定されていた山下洋輔スペシャル・カルテットの出演は山下洋輔の負傷欠場により中止に。「どうも沢田研二です。今日は満員なんでやる気になってます」と登場するやいなやのギャグはうけたものの。「山下洋輔くんのファンには申し訳ないので料金を半分お返ししたりはしません」との口ぶりには決意のようなものが。前半一時間後半一時間の長丁場を岡林信康は用意された弾き語り用の椅子には座らず立ったまま歌い切った。残りの歌手人生を悔いのないものにというのが今年のツアーの主題ではあるが。「観てるお客さんらもひょっとしたら見納めですよ」というのは古参の落語家のくすぐりのよう。この切り口でもう十年引っ張るための肉体づくりも万全に見える。思えばジュリーと岡林はデビューは一緒でも岡林が二歳年上の同級生。それ以上にロック対フォークという対抗意識が今もあるよう。ロックに転向して大半のファンを失いエンヤトットを見出した時は残りのファンも去って行ったいきさつを笑まじりに語る余裕と裏腹の台所事情もあるよう。「加藤和彦くんと作ったテクノ作品も失敗した」経緯など忘れていたが。加藤和彦泉谷しげるを大人のシティロッカーに演出した妙技の延長で岡林のテクノ化を試みたのか。高田渡はその頃息子の高田蓮に父さんもYMOみたいにやればと言われて「悲しい顔をしていた」という。らしくもないことはやらない姿勢を貫けるのも身軽さゆえ。当時の岡林の胸中を察することは難しいが。78年に発表した『ミッドナイト・トレイン』は何ということもない岡林流シティポップスだが。当時プロモーションで嫌々出演したテレビの歌番組で一緒だったリタ・クーリッジがこの曲に大変感動してくれたことが忘れられない思い出だとか。去年のツアーでも感動なんて探り当てるものじゃないのだというようなことを語った岡林信康の大きな節目となる本公演はこれで成功なのでは。山下洋輔の代役に急遽エンヤトットバンドからピアニストの加藤実をフル出場させたのも不思議とそうしょぼくれたものでもなく。予定通り「本当は山下洋輔くんらとぐっちょんぐっちょんやって」いたら奇特な観客もやがて爆発していたかもしれず。大体50年前に岡林信康の音楽を青春の応援歌にしていた若者たちが今こうして暮れの六本木のEXシアターに結集している現実は美しいのかグロテスクなのかどうにも判断がつかないのだ。

観客層は評判通りおじさんと女のコが

12月9日、昭和女子大学にて大森靖子の『クソカワ PARTY』TOURを観たがもう二ヶ月前のことなのでアルバム『絶対少女』を聴きながら印象に残っていることなどを記す。観客層は評判通りおじさんと女のコが大半。おばさんと男のコが寄り付かない実情は読み取れなかったが舞台効果の中世の首狩り鎌と巨大熊の着ぐるみにはわかる者だけわかればという居直りを感ず。『絶対少女』のジャケ写は蜷川実花。暮れの紅白で椎名林檎宮本浩次のコラボを観た私はたじろいだ。もうこうなるとロックでも何でもないんじゃないかと。もうこうなると「世界のニナガワ」みたいなものじゃないかと。「世界のニナガワ」は世界でやればいいじゃないかというのが言いくるめならば紅白歌合戦は今や世界に届いているというのも言いくるめでは。それも時間の問題だとしたら椎名林檎宮本浩次のやっていることは時間稼ぎである。現在諸事情あってメディア露出にムラがある大森靖子もそれに続く援護射撃をやっているようにも感ず。「だからSEKAINOOWARIより 終わってるわたしにできること」とはいえセカオワの何倍も充実しているようなバンドの佇まいの方が印象的で大森靖子のそれは過酷なルーティーンにしか観られなかったが。それでも熱心な声援を送るファンと大森靖子のつながりはルックスもダンスも十人並みでも人当りだけで固定ファンをつかんでいるストリッパーとそのファンのつながりに似ている。おばさんと男のコの来るところじゃないのは当然だったか。「いつかは仲良くしたいけど」当分の間は徹底抗戦だというようなことを宣言していたその対抗勢力の中には男のおばさんのような私も当然含まれるのか。私が初めてNHK大森靖子を観たときは飢えと渇きをヒステリックに演じているその佇まいにたじろいだ。何にヒステリックになっているのかといえば恐らく飢えても乾いてもいなければ怒ってはいけないのかという始末に負えない怒りがそこにはあるのだ。それは私が蜷川実花のアートワークを初めて見たときの印象と似ていた。アジア版ディズニー産業のように制作費はかけてはいてもどこか安価な印象はそれが何かの埋め合わせのつもりだからでは。何を埋め合わせたつもりなのかはおじさんと女のコだけでパーティーを繰り返している間はわからないと思うが。あるいは何も埋め合わせてはいないのかもしれない。終演後はすみやかに帰っていくおじさんと女のコたち同様に私もひとしきり楽しんだ後はただ帰りたいだけだったのだ。

ライブにはそれなりの覚悟を持って

11月26日、岡林信康『森羅十二象』(ディスクユニオン)を聴く。本作は68年に『山谷ブルース』でデビューした岡林信康の50周年記念アルバム。全12曲は過去作のセルフカバーを多彩なゲストと共演したもの。京都フィルハーモニー室内合奏団、坂上幸之助、矢野顕子サンボマスター山下洋輔といった面々をプロデュースしたのはディスクユニオンの矢島礁平。だがディレクションには岡林信康も名を連ねてクレジットされている。キャリアの集大成のような作品に招聘したことにどんな理由がという点で一番気になるのは矢野顕子か。私はゴールデン・カップスのドキュメントの中で当時の熱狂ぶりを語っていた矢野顕子を思い出した。自身のルーツミュージックといっては大袈裟なのかもしれない。只好きなものは好きだと何年たっても言える自分でありたいという主張を感ず。『チューリップのアップリケ』をここに至って岡林信康矢野顕子が何の屈託もなく共演できるようにそれぞれのファンは自然と向き合えるかどうか。知らなければ見下されることばかりの異文化圏に下駄ばきでやあやあと踏み入っていける超個性なぞそれこそひとにぎり。それでもこの共演が今後何らかの記念碑になってくれたらと思う。つづくサンボマスターとの『それで自由になったのかい』は逆にそんな堂々と肩組み合っていいのかと思うほどの寛容ぶり。『私たちの望むものは』はもう二度とやらないという岡林が『それで自由になったのかい』ならば若い後進ともう一度やれるのはなぜか。「今ある不幸せにとどまってはならない」のならば今ある不幸せからオーバーランしなければならない。が、「新しいお前さ」と自分を鼓舞することは誰でも何歳でもそのつもりでいさえすればできることである。サンボマスターはTBS制作の豪奢な学園ドラマのテーマ曲を担当したばかりでありまた違う意味でオーバーランしているような。が、その類の非難なら散々浴びてきた岡林とのコンビネーションは絶妙。本作のクライマックスを飾る山下洋輔だが先日自宅で転倒しライブ活動に復帰できるのは12月以降になるとか。12月20日の記念コンサートのスペシャルゲストには間に合うのかどうか。ただしエンヤトットバンドも一緒なのでまだ安心というか不安というか。最悪メインはエンヤトットをたっぷりという構成になるかもしれないのだ。ライブにはそれなりの覚悟を持って挑もうかと思う。私が年の暮れにジャズを聴きに出かけるなどは浅川マキの文芸坐公演以来で今からもう感慨深いのだ。

只、一端預かった役者は搾れるだけ搾る

11月16日、鴻上尚史 著『鴻上尚史の俳優入門』(講談社文庫)を読む。本書は劇作家で演出家である著者が中高生向きに俳優という職業についてレクチャーしたもの。高校演劇コンクールの審査員として青森に出向いた著者が帰りの東北新幹線の中でコンクール参加した高校生の男女に呼び止められる。自分達は今後本気で俳優を目指すつもりだが業界のことは何も知らない。くわしく教えて欲しいとせがまれ、じゃあ東京に着くまでなと走る列車の中で集中講座は始まる。映画、テレビ、演劇と各ジャンル別に仕事の内容を解説する章の「映画の場合、1ヶ月かけて1日平均3分間のドラマを撮影する」には私もそんなものかとおどろいた。相米慎二の丸1日リハーサルしてもその日に本番を撮るとは限らないというペースはそれ自体はそう強引な撮り方でもなかったのだ。只、一端預かった役者は搾れるだけ搾るという。「低予算の映画は速撮りだが予算がたっぷりあるネット作品はゆったりした速度で」というくだりにもネット作品は予算があったのかとおどろいた。私はネット配信ドラマというものを何やら不気味なものと敬遠していたがそれらに予算はたっぷりあると知らなかった。それらはナショナル自転車やヤクルトラーメンのように巨大企業が実験的に別業種にも手を拡げたものだったのだ。それらはやはり何やら不気味なものだったのだ。具体的に「どうやって俳優になるんだろう?」という問いに答える章では上級者向けに「ただし、君に本当に演技力がつき、その劇団の舞台で評判になれば、他のメディアや劇団は、放っていても君に仕事を依頼しに来る」と著者は解説する。私が今どきの小劇場の青田買い事情に気付いたのは楽屋口に“出演者に面会したい方は主催を通して必ず事務室内で”と貼り紙してあるのを見たとき。30年昔は出演者が観客をお見送りして名刺を配ったり交際を求めたりしていたがそんな舞台に限って内容は稚拙であった。昔は情報誌からランダムに選んだ小劇場の芝居を自腹で観るには相当な勇気が必要だったが今はどれもチケット代なりに楽しめる。やはり時代は変わっているのだ。「日本では、まだ演劇専門学校は主流になっていない」、「でも、だんだんと、学校の重要度は増していくだろうと僕は思っている」と語る著者が何を考えているのかオールドエイジの私にはもうわかる気がする。が、鴻上先生に相談しようと現役高校生が勇気を見せる対照にある著者ならばそれもさらなる夢の奥深く究極のといった話でもないのではないか。