作画も台詞も全て手書きゆえに

 

9月12日、東陽片岡 著『コモエスタうすらバカ』(青林工藝舎)を読む。本書は『プレイコミックプレイコミック』誌に08年から11年までに掲載された作品を収めたもの。毎回四頁一話完結で背景も台詞も全て手書きというスタイル。登場するのはいずれも時代から取り残された貧民区に暮らす老若男女。著者は90年代よりこのスタイルで一部で人気を博してきた。90年代的なジャンクで生き過ぎた表現を今になって問題視する空気の中で東陽片岡は今もなぜセーフなのか。作画も台詞も全て手書きゆえにそのマイナー感というか便所の落書き感は良くも悪くも安定し続ける。『悲しみのシャバドゥビそば』ではあの松鶴家千とせとおぼしき人物が立ち食いそば店のカウンター内でふらりと寄った安サラリーマンとしばし友情をた温める一篇。「俺がヤクザだった頃、オヤジはキョーザで、オフクロはネンザだった。解るかな?解んねだろうな」というギャグを08年の若者の何割が理解できるかどうかは実は問題ではない。肝心なことは90年代のみうらじゅんだけが奥村チヨを当時の若者の前にエスコートできたように東陽片岡だけが松鶴家千とせエスコートしても無罪放免ということである。何を生業にして生きてるかわからない中年男の身分証としてのレイバーン。嵐ヨシユキ横山剣の男振りに半笑いでもうなづけるかつての若者層も今やミドルエイジである。いつの間にか本書に登場するショボクレ男たちと大差ない生活水準に良くも悪くも安定してしまった彼等も「サザンと言えばサザンクロスですな」と『足手まとい』を愛唱しているだろうか。『はぐれタクシー湯の町編』に登場する中年コンビは勤め先のタクシーの営業車を略奪して加賀温泉郷に逃亡し「金が無くなったら現地で勝手に営業すりゃいいんだもんな」と一瞬妙案に思えそうな暴挙に出る。「そんなの知るけえ。今が楽しけりゃそれでいいじゃねえか、この野郎」と意気がる様は90年代のジャンクな若者像に重なる。が、そんな事件は明日にも起きてしまいそうではある。探偵濱マイクを演じていた頃の永瀬正敏と現在の永瀬正敏ではどちらが良くも悪くも安定しているかといえばやはり現在だろうか。80年代の根本敬蛭子能収などのへたウマ漫画の流れにあるようでないような東陽片岡の漫画は花村萬月の小説というより極貧時代の悪行コラム同様に90年代を思い出させるもの。それらがまだ面白いと感じる自分は結局不真面目に馬齢を重ねてしまったよう。反省の意をこめて既刊本をまたもう一冊。

そうしたフラストもいずれもう一皮

6月5日、ゴキブリコンビナート『粘膜ひくひくゲルディスコ』(93年いぬん堂)を聴く。以前この場で映画『盲獣vs.一寸法師』(01年石井プロダクション)について主演男優は劇団ゴキブリコンビナート主宰のDrエクアドルなどと紹介したがこれは誤り。メイキング映像で確認したその男優は凡そ20代。私とエクアドル氏がアマチュア劇団で一緒だったのが20代半ばであり完全な早とちり。お詫びになるかどうかゴキコンの関連商品を紹介させていただく。本作は97年からのゴキコンのサウンドトラックである。が、実況録音盤のようであり音源作品としてスタジオ録りもしくは宅録された物のようでもあり。絵本版『ウルトラマン』の付録にあったいい加減な別録ドラマ付ソノシートのようでもある。ゴキコンの歌劇とは『レインボーマン』や『宇宙刑事シャイダー』のような行き過ぎた演出の特撮ヒーロー物を下敷きにしたグランギニョルをそれらに育てられた90年代の成人に向けて演じるという痛快なもの。作詞作曲はエクアドル氏によるものなのか。すべて勢いまかせの鼻歌調。小学生が描く自作のオリジナル怪獣の絵に捧げたオリジナル主題歌のような。冒頭『リビドー百年戦争』の「夕闇がこの街に降りるとき 獣たちの雄叫びがこだまする」という一節を今適当に「ゆうやみがぁーこのまちにぃおりぃるぅとおきぃー」と口ずさんでみて欲しい。それは大体合ってる。役者陣のボーカルはそれぞれ戸川純風だったり大槻ケンヂ風だったり。古くは市原悦子常田富士男など怪優にもその時代なりのお手本がある。エクアドル氏の演技は映画に出てるときの忌野清志郎に似ていたのも思い出した。照れの爆発とひきこもりの凶行を安直に線で結びたがるこの時代にもゴキコンは健在。17年夏には第32回公演も行われた模様。私が観た初期ゴキコンの劇中歌で最も印象的だったのは小林麻美の『雨音はショパンの調べ』。残念ながら本作には収録されていないが泥の中にも花といったコントラストは既に完成していたような。アイドル女優がスポンサー付きの地下演劇に招聘される図式も俗っぽくなった昨今、ゴキコンにサブカル好きのアイドルが客演してもさほど盛り上がらないと思うが。そうしたフラストもいずれもう一皮ひと剝いてくれたらと期待してしまう。『もらいゲロ』の一節、「ゲロをみるとゲロしたくなることありませんか?」のように人としてこんなギャグで笑いたくないという最後の理性に執拗なくすぐりを止めようとしないゴキコンの生命力に改めて脱帽。

が、渋谷生まれの著者は区立原宿中学

5月31日、塚本晋也 著『冒険監督』(ぱる出版)を読む。本書は映画監督、塚本晋也がこれまでの活動歴を初めて8ミリカメラを回した14歳の頃から振り返る自叙伝。80年代の終わり、本書にも登場する石井聰互や松井良彦や利重剛など期待の新鋭監督の一人としてデビューした塚本晋也は本命馬というより当て馬的存在だった。それが今も一線で活動を続けるしぶとさの奥義が本書には記されているかも。「1日のうち、最低3つくらいは大きな収穫がないと企画が終わってしまうという気持ちで」池袋周辺を自転車で走り回る著者の姿を私も何度か目撃している。活動拠点の海獣シアターのある大塚周辺でおやじ狩りに遭う有名なエピソードは当時映画の告知でテレビ出演した際のトークネタにもなった。「喧嘩しても絶対負けちゃうのは明らかなので、0.1秒くらいの速さでお金を出しました。あろうことか『これで許してください』とも口走っていました」という衝撃の告白。「立派なオートバイは初めから興味がありませんでした。自分の持てる力より少しだけ速く走ることができればよかったので」36歳にして憧れの原付を購入したマイペース振りと合わせて無謀な賭けには出ない姿勢こそが強味か。中学時代、初めて自作を上映した「図書館300人・ビッグイベント」にて広報も会場整理も映写技師も全て自身で仕切るとクラスのいけてるグループからも「表参道でアイスクリームを食べながらこっちに向かって「映画、良かったよ」と言ってくれたんですけど、それも嬉しかった」というエピソードは感動的である。が、渋谷生まれの著者は区立原宿中学校などという学園ドラマの舞台並みのブランド校に通っていたのだ。後に海外映画祭に自作を持ち込んで概ね好評だったのもその延長にあるのでは。つまりは都会派なのだ。育ちの良さにも恵まれず諸先輩に可愛がられもせずマイペースでいられたのも東京育ちの合点の速さというか諦めの速さゆえか。「いつもハプニングばかりだったけれども、あれはあれで面白かったなあ、みたいな。まあ、怒っていると身が持たなかった、というだけのことですが」といった姿勢が日本人にしては妙に余裕のある人物と感心を持たれたのかも。外国人に親切にされやすい日本人というのはいるものでそれは青山周辺におけるヘンテコな映画少年時代の著者と地続きなのでは。世界の市場を相手に今も『桐島、部活やめるってよ』の映画部のようなマイペースな活動を続ける塚本晋也は当て馬でしかない自分自身に賭けたのだ。

血圧で人となりを探ろうとするのは

5月19日、『ときめきに死す』(84年にっかつ)をDVDで観る。監督、森田芳光。とある海辺の別荘地でひと夏の共同生活を送る男女。沢田研二演じる青年テロリスト、杉浦直樹演じるお目付け役の医師、樋口可南子演じるコンパニオンの3人を操る司令塔はパソコンに長けた小学生男子。狙うは「新宗教」なるカルト教団の会長という相関図がざっくり説明されただけで物語は最期まで淡々と進行する。本作の樋口可南子の演技が桃井かおりそっくりだと当時も気になっていたが。本作のメインテーマが『戦場のメリークリスマス』のテーマそっくりだと当時は気付かなかった。『戦メリ』のヨノイ役ジュリーで決まりかけていたエピソードは有名。ならばジュリーで正解のポリティカルな娯楽映画を撮ってやろうかという森田演出の野心を感ず。劇中何かと言えば他人の血圧を測りたがる杉浦直樹がおかしい。血圧で人となりを探ろうとするのは戦後派の風習か。再結成時のゴールデンカップスの取材記事に打ち上げのしめにメンバー全員の血圧を測って別れる場面があったから海軍流のたしなみなのかも。ジュリーと樋口可南子のつかの間のラブシーンにはビア樽ほどの大きなガラス瓶にキャンディを入れた物が登場する。こちらは50年代生まれのインテリア感覚では。同じ物に小銭やビー玉を入れておくのが何となくお洒落だったのは70年代初め。どうせなら食べられる物を入れて中に手を伸ばすまでを描く演出には静かな挑発を感ず。本作で森田演出が目指したのは後に「静かな演劇」と呼ばれた技法に近いよう。別役実の真似してるだけですって正直に言わないと当時批判めいた発言もした竹中直人は森田作品には出演していないのでは。互いに何か筋の通し方が違っていたのか。結末には慎重に育てたはずの刺客をあっさり見限ってすぐに代わりが出向く展開もすべて始めから茶番というより予行演習だと、自分たちのしていることはまだその程度なのだという開き直りとヒステリーを感ず。当時テストパターンなる国産テクノバンドがデビューするもやはり予行演習に終わったことも思い出す。謀略の司令塔は子供とPCという設定はいかにも80年代的だが90年代なら霊能者と占い師が適役だったか。現在では未来の独裁者の後ろ盾というものがイメージしにくい。あからさまにそんな風に見える怪人物にもまた代役はいくらでもいそうである。映画史へのオマージュでもありふざけきったコピペでもある本作は空前の大ファール作にしてキネマ旬報ベストテン第12位。

そんな投げやりなラストも時代の気分

 

5月15日、ジョージ秋山 著『ドストエフスキーの犬』(青林工藝社)を読む。本書は漫画家、ジョージ秋山が70年から79年まで発表してきた作品を8編収録したもの。表題作の『ドストエフスキーの犬』は79年作品。冒頭には夕日に向かって家路を急ぐ主人公の淳少年の後ろ姿が。路地にはポリバケツ、垣根にはバリ線。同時代の少年漫画の背景よりどこか緊迫感が。日常の何ということもない場面に奇妙な緊張感が入り混じるのが著者ならではの作風だがもっと大まかな時代の気分そのものがそんなまだらな不安を抱えていたのでは。淳少年の愛犬ジロがドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』をお薦めだよとどこからかくわえてきた日に父親の遠縁にあたる勝三が就職の世話をしてもらうため訪れてしばらく同居することに。「出世しなきゃ秋田へは帰れねえす」と張り切るが。集団就職の時代は過ぎてもツテをたどって都会に職を求める若者は増え続けていた。「ひと山当ててよ、がっぽり金を稼いで帰らにゃあよ」と言うがこの時代にひと山当てるには何をすればよかったのか。ピンクレディやスーパーカー関連の違法グッズでひと山当てた猛者もいたかも。まだその辺り法の網目も荒かったが、一端捕まってしまえば石竜子の尻尾という面もあった筈。昨今の詐欺事情とあまり変わらないのでは。当時流行った「ハードボイルド」という用語は正しく和訳するのは難しいらしいが今時の「ブラック企業」と近いニュアンスだったのかも。勝三が近所に住む女子高生のお美代ちゃんに乱暴しかけて止められるも家族からは「若い頃にはよくあることよ」と喧嘩両成敗のようなことになるのも時代の気分か。住宅事情のせいで若夫婦と年頃の男女が襖一枚隔てて同居するなど当たり前だったし気まずい場面は日常あった。私なども小学生の頃に目の前で下着一枚になった友だちの母親の姿を今だ覚えている。幼年期の記憶は後に都合よく脚色されるというがどうも金井克子似のその母親は私を乱暴しかけていたものと思われる。口では大きなことばかり言っていた勝三はその後も転職と居候を繰り返したあげくあっけなく自殺してしまうのだが。そんな投げやりなラストも時代の気分が成立させていたよう。巻末のインタビューでは「才能で手を抜くんだよ」と語る著者の画風は70年代的な捨て鉢な感覚を代表するようでそこが魅力なのだが。まだ売り出し中の当時、手塚治虫には気持ち悪いほど可愛がられたというエピソードも何やら興味深い。

今ここですべてを捨てる快感に対して

2月18日、サレンダー橋本 著『働かざる者たち』(小学館)を読む。本作はエブリスタ『コココミ』に17年5月から18年8月まで掲載された作品を単行本化したもの。同時期に『明日クビになりそう』(秋田書店)という同じサラリーマンものもリリースされた著者は“サラリーマン漫画の最低到達点”を欲しいままにしている。本作の主人公「サクリファイス橋田」は大手新聞社の技術局で働く入社2年目の会社員。直属の上司は入社25年目にして「逃げ切り態勢に入った働かないアリ」の一人。斜陽産業に大量発生中という「働かない人たち」と主人公の葛藤を描く本作の帯文には「弘兼憲史氏、大推薦!」とある。が、ドキュメントとしてはそれほど衝撃的なものではない。新人の頃に論説委員長に間違いを指摘した校閲部長の出世材料は同僚からのパクリだった話も子会社化を進めるためだけに移動してきた御意見無用の新上司なども出版界に限らずよく聞く。また折り込みチラシの広告料目当てに部数を水増しする「押し紙」なども私ですら知っている。著者の特性は一見頼りないようで実は過激なその画力なのだ。マシントラブルを人的ミスのように「オメエが代わりに取材してくれんの!?」と叱責する以前の同僚も子会社化された今はお客様。「何でもいいや」と土下座する図のすかすかのタッチこそいざとなれば古い手でと口では言うものの内実は乾ききっているサラリーマンの心情を見事に描いている。不正行為に引きずり込む目的で相談役になる販売局の上司がいよいよ暴力でおどしにかかる際にもいつも通り作り笑顔で「やれ」とつかみかかる描写もリアル。やはり著者はリアリズム派の作家なのでは。山田花子が初めて描いた漫画的にデフォルメされていない普通のブスのような革新性が本作にも随所に見られる。主人公が副業で漫画を描いていることを唯一知る小悪魔肌の女子社員との別れの場面。「君だけの魂がこもった作品を」と去りかけるその彼女の目が閉じている描写も秀逸。修学旅行でただ一枚だけ恋写できたクラスのマドンナの写真が変顔だったときのリアルにも通じる感覚をよくぞ今日まで保持できたもの。話題のバイトテロの資格者版のような不祥事も近年珍しくないが。半生を賭けてようやく習得した立ち位置を一瞬で無化したくなる衝動をあおるのは未曽有のエクスタシーのようなものか。今ここですべてを捨てる快感に対して捨てられない快感もあるのではと思わせる著者の頼りなくも過激な画力の可能性はまだ未知数。

江戸末期、時代の節目に一攫千金を

12月21日、渋谷ユーロスペースにて、『斬、』(海獣シアター)を観る。監督、塚本晋也。国際俳優としても活躍する塚本晋也は今や「藤岡弘、」のように国内外に豊富な人脈と微妙なしがらみを抱えているのだろうか。本作は前作『野火』で戦争映画に初挑戦した塚本晋也が今回は時代劇に初挑戦したもの。江戸末期、時代の節目に一攫千金を夢みる野武士たちと農民たちによる行き場のない青春剣劇といった感。市川崑の『股旅』や勝新太郎の『新・座頭市』のようなリアルな切り口の時代劇を目指したという監督の狙いを感じたのは序盤。塚本晋也演じる浪人が通りすがりの武士と斬り合いになる一部始終を農民たちが見守るというより息をひそめて観戦する場面。常日頃は互いに助け合いながら生きる弱者のもう一つの顔を巧みに描いている。だが、オープニングの殺陣で画面が意図的にぶれる演出は残念。力のある画面にしようとカメラそのものを振り回す手法は画像が乱れるとテレビそのものを叩き始める昭和育ちの身体感覚でありそれが現在どこまで届くのかと。ただでさえ貧しい農民たちの生活に割り込んできた野武士たちとのいざこざからそれまで浪人に師事して都にのぼるつもりでいた池松壮亮演じる主人公の心は迷う。武者修行と本物の斬り合いの違いを知ると蒼井優演じる恋人も気がかりになり到底自分には人を斬ることはできないのではと。しかし一方で本物の刀が体に食い込む修羅を初めて見た主人公は抑えきれぬ興奮から自身の股間をまさぐりしごき始めたり。『野火』で人肉食いだけはと拒み続けた主人公が自身の肉片ならば臆せずパクリとやる場面を思い出す。人として一線を越えてしまいそうな際はセルフサービスがおすすめということか。三週間で撮影した手弁当スタイルによる正味80分の本作にはどこかロマンポルノの香りも。ラスト近くに流れ始める石川忠の音楽を噛みしめるように聴いていたのは直前に読んだ関連記事で訃報に触れたせいばかりではないと思う。映画音楽というものが作品のイメージの大部分を強烈に決定づけるような体験は今の時代にもうないと思っていたが。その意味でも本作は時計の針をほんの少し戻したのでは。針なんか戻してどうするという声ばかりでもないことはまだ間違いないのだ。笑わせるつもりなどないはずの血煙りと断末魔の叫びがどこかコミカルに見える塚本作品の魅力はやはり遅ればせのファンだという唐十郎であり昭和の見世物小屋的である。