過去20年のハイライトシーンの再演

9月28日、日比谷野外音楽堂にて、eastern youth を観る。晴天に恵まれた客席は満杯。「うだつのあがらないバンドを20年も続けてきましたが、かき集めればいるものですな」と感心する吉野寿の健康状態も悪くないよう。過去20年のハイライトシーンの再演といった感のセットだったが極めつけの1曲をたて続けに10曲、20曲と演奏すれば観る側もこたえる。もう10曲やれ、朝までやれと沸き立つ聴衆もよく見ればそう若くない。90年代の終わりに青年だった聴衆も今や立派な中年。革ジャンを重そうに脱いで座席にへたり込んだ手前の男も40過ぎくらい。子供がぐずり始めるのを交代であやす家族連れまでいる。この日の模様は来春DVD化されるそう。その為か照明効果も凝っていて多分にドラマチックであるがゆえ聴衆の反応も自然芝居がかってしまいそうだが。「集団的熱狂とか求めてないですから、皆さんそれぞれで」と吉野寿が語る通りこの日の聴衆は飾り気なく大人だった。思えば80年代のライブシーンにはお飾りとしてのバイオレンスが持ち込まれていた。その場を盛り上げようとぎこちなくつかみ合う男らは私には少し不快だった。90年代になると今度はお飾りとしてのセックスが持ち込まれ始めた。その場を盛り上げようとぎこちなくからみ合う男女らは私には大変不快だった。そうした表面的な熱狂など今日誰も追及していないということか。現在のメンバーになってから発表された曲の中からはオープニングの『ソンゲントジユウ』と中盤の『時計台の鐘』の2曲が演奏されたが。「一時は終わりかけたバンド生命を蘇生させてくれた」と紹介された村上ゆかのMCは4年目にして自身の立ち位置がわかってきたという自負に充ちたものだった。が、『時計台の鐘』における聴衆の反応はどこかとまどいもあったよう。この曲を分岐点に自分たちのキャリアにひと区切りつけようとするバンドに対して何か警戒しているような。厳格な聴衆からは4年やってもまだ新顔扱いされるeastern youth というバンドは職人肌のプロフェッショナルなバンドだ。プロフェッショナルというものは金にならないこと以外は手出ししない拝金主義のイメージもあるがもっと危険なのは常人には何が匠の技かわからないことにつけ込んで阿漕なこともできるという点だが。物事の上っ面だけに騙されてはいけないというメッセージはもう充分伝わったし仮にバンドがここを区切りにどう変わろうと勝手じゃないかとも思えた。いつの間にやら皆すっかり大人になっていたのだ。

私には頼もしいその変わらなさが

9月21日、eastern youth『時計台の鐘』(NBCユニバーサル・エンターテイメント)を聴く。本作はアニメ『ゴールデンカムイ』挿入歌のタイトル曲を含む全3曲のシングル。『ゴールデンカムイ』とはどんな作品かとコミックス第一巻を読んでみる。明治37年の北海道の雪原を舞台に不死身の杉元と呼ばれる日露戦争の復員兵がアイヌ民族の秘蔵する幻の金塊を手に入れるべくアイヌの少女アシリパと共闘する冒険活劇といった大河ドラマ。既にシリーズ全体の研究本も出ている人気漫画らしくアニメも話題のよう。90年代のビジュアル系バンドの様にライブハウスからアニソンで一気に全国区にという展開も期待してしまうが。『時計台の鐘』はそうした内容の大河ドラマを現在に引き戻す幕引き係の様な歌詞世界。「本当は雪なんて降っていなかった ただ吐息だけが降っていた 時計台の鐘なんて鳴っていなかった ただ鼓動だけが鳴っていた」というくだりには今現在見える景色の中で思考のアンテナを張りめぐらせようとする吉野寿の詞作の変わらなさが。私には頼もしいその変わらなさが『ゴールデンカムイ』の急進的なファンには『ルパン音頭』を唄った三波春夫のごとく興醒めになるかもしれない。「感傷必要ねえ俺の感情回路を」、「『感動』は路肩の塵」という部分が本作で最もきわどい表現に私は思えた。ラグビーワールドカップ本戦と読売巨人軍優勝決定戦ではいずれの戦いがより英雄的か。より高尚な戦いというものはあるのかもしれないと感じるもそれもまた何かたぶらかされているような。『循環バス』の中の「一足飛び何処へも行ける でもこんがらがって縺れた足のもどかしさにふと諦めてしまうのさ」というくだりにはバンド自体が当初から背負ってきたテーマの様なものが。心意気はワールドワイドでも上を見れば切りが無しということも熟知したような。と言うとまるで大正文士だが恐らくこれまでのeastern youthの支持層はそうした文学性に反応していたのだ。それがともすれば大きく変化しようとしているのかもしれない。が、少しも変化しないかもしれない。かつて坂本龍一が音楽を担当した『王立宇宙軍 オネアミスの翼』の様にアニメファンはその辺り敏感に嗅ぎ分けてスルーしそうな気もする。その辺りとはどの辺りかを説明するのは難しい。が、説明する必要もさしあたってない今現在に私は少しくらいは感謝しなければいけない気もする。

フランチャイズに入れなかったので

9月17日、『愛のお荷物』(55年日活)をDVDで観る。監督、川島雄三。本作はフランス演劇『あかんぼ頌』を映画化するはずが権利がとれず内容を改変したもの。フランチャイズに入れなかったので堂々といただいてより面白い作品をと狙った感。人口抑制を主張する厚生大臣の家族全員に次々と子供ができるという喜劇映画の本作を初めて観た時には同時代の邦画より頭ひとつ抜き出た意欲的作品と思った。意欲的とはどこかがっついている感じがしたことも含む。90年代に日本のバンド、ザ・コレクターズが60年代のマニアックな英国ポップのいただきもので一部人気を集めた際に「ファンは元ネタを知らないから俺たちを天才と思ってる」と語っていたが。ファンならずともいただきものかどうかは何となくわかるものである。が、ファンになった以上そこはこだわらないしファンでなければ全くどうでもいいことだろう。『愛のお荷物』は55年の『キネマ旬報』ベストテンに入っていない。同誌が選ぶ戦後ベストテン入選監督にも入っていない川島雄三に全く興味がない邦画ファンはザ・コレクターズに全く興味がない邦楽ファンと同じ様なものかどうか。本作の中には押し黙っていた人物同士が同時にしゃべり出して失礼、お先になどと譲り合う場面が何度もある。どこか強引に西洋人ぶっているようでもあるから新劇調の演出なのかもしれない。似たような演出で親子だからさりげない仕種も同じ、例えば寝相も同じといった演出は最近のテレビCMにもある。日本映画で人物同士が同時にしゃべり出して譲り合う演出が自然に見える例はあまり思い出せない。当時どんな監督がどんな俳優で演出してもわざとらしくなるものを川島雄三は何故あえてやってみたのだろう。過去に評論家のおすぎが高嶋政宏は日本人には稀にみるベッドシーンの似合う男優と称賛した際、なるほど似合うと納得すると同時にそんなことどうでもいいじゃないかとも私は思った。やっと日本人にもベットの似合う男優がとそれ自体を喜ぶ態度が物悲しいのだ。見た目がオードリー・ヘップバーンでも立っている風景が『ローマの休日』をいただく船橋ヘルスセンターの様では物悲しいのだ。何だか妙ちくりんな物をつくっているなと本作の俳優たちも当時何となく感じていたのかもしれない。が、俳優たちは皆楽しそうで川島演出にはっきりと乗っている。どこか90年代の和製モッズのようでもあり今となってはそっとしておいてあげたい気持ちにも。

私を『浅川マキの世界』にエスコート

9月14日、きたやまおさむ 前田重治 著『良い加減に生きる』(講談社現代新書)を読む。本書は精神科医であり作詞家であるきたやまおさむが先輩格の精神科医である前田重治と過去の作品について語ったもの。『あの素晴らしい愛をもう一度』や『戦争を知らない子供たち』などの代表作から『初恋の丘』や『積木』などの隠れた名曲まで20曲が紹介されている。浅川マキが70年に発表した『赤い橋』を前田重治寺山修司作品とばかり思っていたそう。北山修によると本作は深夜放送の創成期に自身も番組を担当していた頃に誕生したそう。言われてみれば深夜番組が深夜番組らしかった時代の空気がある。私が本作を初めて耳にしたのは中学時代に夕方よく聴いていた武田鉄矢のディスクジョッキー中であった。私を『浅川マキの世界』にエスコートしたのはあろうことか武田鉄矢というのは永くトラウマであり後に博多時代の海援隊はジャックスのコピーでならしたアングラフォークグループと知ったことは更に追い討ちをかけた。堺正章が71年に発表した『さらば恋人』を前田重治は同年に尾崎紀世彦が発表した『また逢う日まで』と比較する。阿久悠作詞による『また逢う日まで』は「晴れ晴れとした大声で堂々と胸を張って歌われて」いるのに対し『さらば恋人』は「すこし異色で、すこし暗い」という。どちらも別離の歌であっても『さらば恋人』は置き手紙を寝顔に添えて意図してすれ違うが終結しない。『また逢う日まで』は共にドアを閉め名前を消して意図して向き合うが終結する。北山修にとって本作は曲も編曲も完成した段階に歌詞を乗せるだけという歌謡曲のシステムに反発を感じて作詞に見切りを付けた作品だという。阿久悠にとっては作詞家としての成功を決定づけた作品でもあるができればレコード大賞よりも作詞賞が欲しかった作品だという。70年代初めに作詞家の権限はこうも限定されたものであれば現在はどんなものか。詩を聴いただけでいかにも誰某風などとは気づかないのも当然か。阿久悠の著書『生きっぱなしの記』の第一章のタイトルは『戦争しか知らない』である。終結させないのが強者で終結させたいのが弱者と言いきれるかどうかだが互いの立場はある場面ではあっけなく入れ替わることもある。終わりが近付いても立場に執着する姿こそが愚かなのだ。晴れ晴れとした新しい別れなどあり得ないというのはクールな実感である。が、意図して新しい別れを演出した『また逢う日まで』の強引さにも恐らく当時誰もが気付いてはいたのだ。

作画も台詞も全て手書きゆえに

 

9月12日、東陽片岡 著『コモエスタうすらバカ』(青林工藝舎)を読む。本書は『プレイコミックプレイコミック』誌に08年から11年までに掲載された作品を収めたもの。毎回四頁一話完結で背景も台詞も全て手書きというスタイル。登場するのはいずれも時代から取り残された貧民区に暮らす老若男女。著者は90年代よりこのスタイルで一部で人気を博してきた。90年代的なジャンクで生き過ぎた表現を今になって問題視する空気の中で東陽片岡は今もなぜセーフなのか。作画も台詞も全て手書きゆえにそのマイナー感というか便所の落書き感は良くも悪くも安定し続ける。『悲しみのシャバドゥビそば』ではあの松鶴家千とせとおぼしき人物が立ち食いそば店のカウンター内でふらりと寄った安サラリーマンとしばし友情をた温める一篇。「俺がヤクザだった頃、オヤジはキョーザで、オフクロはネンザだった。解るかな?解んねだろうな」というギャグを08年の若者の何割が理解できるかどうかは実は問題ではない。肝心なことは90年代のみうらじゅんだけが奥村チヨを当時の若者の前にエスコートできたように東陽片岡だけが松鶴家千とせエスコートしても無罪放免ということである。何を生業にして生きてるかわからない中年男の身分証としてのレイバーン。嵐ヨシユキ横山剣の男振りに半笑いでもうなづけるかつての若者層も今やミドルエイジである。いつの間にか本書に登場するショボクレ男たちと大差ない生活水準に良くも悪くも安定してしまった彼等も「サザンと言えばサザンクロスですな」と『足手まとい』を愛唱しているだろうか。『はぐれタクシー湯の町編』に登場する中年コンビは勤め先のタクシーの営業車を略奪して加賀温泉郷に逃亡し「金が無くなったら現地で勝手に営業すりゃいいんだもんな」と一瞬妙案に思えそうな暴挙に出る。「そんなの知るけえ。今が楽しけりゃそれでいいじゃねえか、この野郎」と意気がる様は90年代のジャンクな若者像に重なる。が、そんな事件は明日にも起きてしまいそうではある。探偵濱マイクを演じていた頃の永瀬正敏と現在の永瀬正敏ではどちらが良くも悪くも安定しているかといえばやはり現在だろうか。80年代の根本敬蛭子能収などのへたウマ漫画の流れにあるようでないような東陽片岡の漫画は花村萬月の小説というより極貧時代の悪行コラム同様に90年代を思い出させるもの。それらがまだ面白いと感じる自分は結局不真面目に馬齢を重ねてしまったよう。反省の意をこめて既刊本をまたもう一冊。

そうしたフラストもいずれもう一皮

6月5日、ゴキブリコンビナート『粘膜ひくひくゲルディスコ』(93年いぬん堂)を聴く。以前この場で映画『盲獣vs.一寸法師』(01年石井プロダクション)について主演男優は劇団ゴキブリコンビナート主宰のDrエクアドルなどと紹介したがこれは誤り。メイキング映像で確認したその男優は凡そ20代。私とエクアドル氏がアマチュア劇団で一緒だったのが20代半ばであり完全な早とちり。お詫びになるかどうかゴキコンの関連商品を紹介させていただく。本作は97年からのゴキコンのサウンドトラックである。が、実況録音盤のようであり音源作品としてスタジオ録りもしくは宅録された物のようでもあり。絵本版『ウルトラマン』の付録にあったいい加減な別録ドラマ付ソノシートのようでもある。ゴキコンの歌劇とは『レインボーマン』や『宇宙刑事シャイダー』のような行き過ぎた演出の特撮ヒーロー物を下敷きにしたグランギニョルをそれらに育てられた90年代の成人に向けて演じるという痛快なもの。作詞作曲はエクアドル氏によるものなのか。すべて勢いまかせの鼻歌調。小学生が描く自作のオリジナル怪獣の絵に捧げたオリジナル主題歌のような。冒頭『リビドー百年戦争』の「夕闇がこの街に降りるとき 獣たちの雄叫びがこだまする」という一節を今適当に「ゆうやみがぁーこのまちにぃおりぃるぅとおきぃー」と口ずさんでみて欲しい。それは大体合ってる。役者陣のボーカルはそれぞれ戸川純風だったり大槻ケンヂ風だったり。古くは市原悦子常田富士男など怪優にもその時代なりのお手本がある。エクアドル氏の演技は映画に出てるときの忌野清志郎に似ていたのも思い出した。照れの爆発とひきこもりの凶行を安直に線で結びたがるこの時代にもゴキコンは健在。17年夏には第32回公演も行われた模様。私が観た初期ゴキコンの劇中歌で最も印象的だったのは小林麻美の『雨音はショパンの調べ』。残念ながら本作には収録されていないが泥の中にも花といったコントラストは既に完成していたような。アイドル女優がスポンサー付きの地下演劇に招聘される図式も俗っぽくなった昨今、ゴキコンにサブカル好きのアイドルが客演してもさほど盛り上がらないと思うが。そうしたフラストもいずれもう一皮ひと剝いてくれたらと期待してしまう。『もらいゲロ』の一節、「ゲロをみるとゲロしたくなることありませんか?」のように人としてこんなギャグで笑いたくないという最後の理性に執拗なくすぐりを止めようとしないゴキコンの生命力に改めて脱帽。

が、渋谷生まれの著者は区立原宿中学

5月31日、塚本晋也 著『冒険監督』(ぱる出版)を読む。本書は映画監督、塚本晋也がこれまでの活動歴を初めて8ミリカメラを回した14歳の頃から振り返る自叙伝。80年代の終わり、本書にも登場する石井聰互や松井良彦や利重剛など期待の新鋭監督の一人としてデビューした塚本晋也は本命馬というより当て馬的存在だった。それが今も一線で活動を続けるしぶとさの奥義が本書には記されているかも。「1日のうち、最低3つくらいは大きな収穫がないと企画が終わってしまうという気持ちで」池袋周辺を自転車で走り回る著者の姿を私も何度か目撃している。活動拠点の海獣シアターのある大塚周辺でおやじ狩りに遭う有名なエピソードは当時映画の告知でテレビ出演した際のトークネタにもなった。「喧嘩しても絶対負けちゃうのは明らかなので、0.1秒くらいの速さでお金を出しました。あろうことか『これで許してください』とも口走っていました」という衝撃の告白。「立派なオートバイは初めから興味がありませんでした。自分の持てる力より少しだけ速く走ることができればよかったので」36歳にして憧れの原付を購入したマイペース振りと合わせて無謀な賭けには出ない姿勢こそが強味か。中学時代、初めて自作を上映した「図書館300人・ビッグイベント」にて広報も会場整理も映写技師も全て自身で仕切るとクラスのいけてるグループからも「表参道でアイスクリームを食べながらこっちに向かって「映画、良かったよ」と言ってくれたんですけど、それも嬉しかった」というエピソードは感動的である。が、渋谷生まれの著者は区立原宿中学校などという学園ドラマの舞台並みのブランド校に通っていたのだ。後に海外映画祭に自作を持ち込んで概ね好評だったのもその延長にあるのでは。つまりは都会派なのだ。育ちの良さにも恵まれず諸先輩に可愛がられもせずマイペースでいられたのも東京育ちの合点の速さというか諦めの速さゆえか。「いつもハプニングばかりだったけれども、あれはあれで面白かったなあ、みたいな。まあ、怒っていると身が持たなかった、というだけのことですが」といった姿勢が日本人にしては妙に余裕のある人物と感心を持たれたのかも。外国人に親切にされやすい日本人というのはいるものでそれは青山周辺におけるヘンテコな映画少年時代の著者と地続きなのでは。世界の市場を相手に今も『桐島、部活やめるってよ』の映画部のようなマイペースな活動を続ける塚本晋也は当て馬でしかない自分自身に賭けたのだ。