そして私もまた読後、暫くの間は虚脱

12月21日、大山海 著『奈良へ』(ハイド社)を読む。15年に第17回アックスマンが新人賞に入選した漫画家、大山海の2冊目の単行本である本作の帯文には「色即是空の大ヒット!3刷出来!!」とある。デビュー前から注目していたという作家、町田康の解説にも「これは途轍もない傑作だ」「私は読後、暫くの間、虚脱していた」と記されており期待も高まった。そして私もまた読後、暫くの間は虚脱していた。が、それはやる気も予算もないアダルトアニメを観た後のような虚脱感だった。デビュー当時の小林よしのりを思わせる著者の画力は同人誌レベル。それが主人公の漫画家、小山隆が描いた劇中劇としてインサートされる「売れる漫画」では小学生の絵日記レベルにまで劣化する。著者は町田康の他に中島らもにも影響を受けたと語る。96年生まれの著者は80年代の関西パンクの息子世代である。技術的には届かない対象をネガティブになぞる姿勢は楽器を演奏できない者同士が堂々とコラボやセッションに興じる関西パンクを連想させる。メジャー誌に持ち込みに行き「読者を感動させたいとかこんな絵が描きたいとか本当にそういう気持ちあるの?」と女性編集者に問われ「無えよ」「あんのは衝動だけですわ」と答える小山。つまりやる気だけはあると。後半部では小山が描いた架空のキャラクターが「物語」をはみ出して現実社会をさまよい住民票や保険証の手続きに四苦八苦する。その袋小路は「売れる漫画」を描いて成功したはずの漫画家がネット上でメンタルを疑われる奇行を演じたり消息不明になる袋小路と重なる。私たちはそれらをいずれも「物語」の中にファイルして忘れようとするが。本作のもう一人の主人公、ヤンキー高校生の清島は堀辰雄の文学と仏像に心酔していてただそれだけのことを己の人生を切り開く決め球のごとく離さない。私の高校時代、進路相談の席にてお前のその進学なんぞ馬鹿らしいという態度も結構だがその成績はなんだ、ドロップアウトできてないぞ、実際問題児なんだよというような説教を教師から受けても私は平気だった。当時の私は初期の大江健三郎の文学に心酔していたし関西パンクの存在も知っていた。ただそれだけのことで充分に生き延びていたその頃の自分に言ってやりたいことは何もないが決してヤケになっていたわけではなかった点が今思えば救いであった。本作に登場するろくでもない若者たちと同様に自分だけの決め球のつもりでいるサムシングエルスを私とて未だに手離せないのだ。

その配慮は「貧しさ」から生じていた

11月1日、『顔役』(71年 東宝)をDVDで観る。監督、勝新太郎。本作は勝新太郎

大映倒産直前に残されたスタッフごと他者と提携する形で縦横無尽に撮った意欲作。以前に劇場で観た時の印象は勝新作品の中でもとびきり面白いというものだったが。どこがどう面白いか説明しろと言われてもできない何やら白昼夢のような内容であった。今回繰り返し観直してもやはり夢は夢のままといった感。本作には脚本で言えば場面転換ごとのインデックスがない。そしてその夜とあれば月だとか所変わって何某邸とあれば屋敷の玄関といった目印になる映像がない。カメラは昼も夜も主観も客観もなく常に貪欲に観たいものだけを見続ける。村井邦彦の音楽は誰かが気分でプレーヤーの針を上げ下げしているようにブツ切れにされてまるで自分がミキシングルームで整音している感覚に。本作は音も映像もキットのまま投げ出して観客に自分で組み立てるよう仕向けてあるよう。時間軸も主人公の視点もバラバラにして観客の頭の中で組み立てる映画技法は今では珍しくない。故に本作は悪遊びとは決して呼べない正統な前衛である。信用金庫の不正融資をめぐる暴力団の抗争に潜入捜査するはみだし刑事の活躍というのが一応のストーリー。普通の監督ならそれをどう撮るかという着地点から異常な監督ならどう飛躍できるかに精力を注いだ勝新演出が冴える。オープニングの賭場のシーンに登場するのは本物の暴力団員というのは異常な映画の幕開けにふさわしい。が、後半の手打式のシーンに登場する要人の席に極端な阿呆面の若頭が口を半開きにして鎮座している演出はたけし映画のリアリズムにも似て逆にこの世界の闇の深さを感じさせる。新米刑事の前田吟暴力団幹部の山崎努を取り調べるシーン。前田吟は70年代の刑事ものに欠かせないゴムのように伸びきった出前のラーメンをすすっているのに対し山崎努は差し入れの幕の内弁当を優雅につつく。が、その幕の内弁当も今観るとあまり美味そうでもない。映画に登場する食べ物を本当に美味しそうと感じたのは伊丹十三監督の『お葬式』が初めてではないか。それまではライトの熱で干からびたステーキでも俳優が美味い、美味いとかぶりつけばそれは美味いものなのだと観客の方が配慮していたような。その配慮は「貧しさ」から生じていたと感ず。フードコーディネーターなる業種の発生を待たずにたしかに美味しそうなものだけをスクリーンに映した伊丹演出もまた正統な前衛だったのでは。普通の監督より一歩先の欲望に踏み出せる暴力的知性にはいずれも感服。

 寺山をおたく文化の始祖と見る向きも

10月30日、寺山修司 著 『ぼくが戦争に行くとき』(中公文庫)を読む。本書は69年に刊行された寺山のエッセイ集だが没後何冊も世に出た再編集本に収録された文章も多い。私が初めて読むのは第二章『キャンパスでの演説』における68年の関西学院大学での演説録のみ。本来は学生との討論が目的だったようだがラリーには至らずトークショーのような形になる。が、討論を活字化すると現場の空気と異なる例もある。三島由紀夫と東大全共闘の有名な討論は活字で読む限り芥正彦が退屈だからと途中退場するくだりは興ざめだが近年公開された映像で見ると違う。芥正彦は自分一人で三島とやり合うことに遠慮して選手交代という感じでその場を去るが討論自体には満足そうなのだ。本書に登場する学生たちも寺山からあくびをしてるのとか今手を上げたのか頭をかいているのかなどと挑発されても無反応ではなかったのかもしれない。「文化が細分化されればされるほど、だんだん狭くなって、最後は便所ぐらいの広さになって」と語る場面には今のネットカフェや駅構内の貸オフィスを連想した。寺山をおたく文化の始祖と見る向きもある。実際おたくは学校や会社の中のほんのわずかな空間にPCと寝袋と食料など瞬時に持ち込み自分だけの稽古場にしてしまう。「友だちが出来たり趣味が増えたり、熱中するスポーツが出来たりする人たちにとって、次第に身近なものに対するいたわりが、遠くのものに対する無関心となって現れてくる」という分析はいわゆる文化のタコツボ化のようなことを予見していたのか。だが、私には現在の若者は遠くのものに対しては無関心というより過剰な期待すら持ち始めていると思える。レストランで昼食を楽しむ自身の肖像にどんなセレブが反応するかわからないから表情ひとつ油断ならないという期待。福山雅治が一度ゆっくり話したいってさと言われてあっさりその気になるのは少し昔なら狂人扱いだが今ではさほど珍しくもない若者の心の病である。「結局印象としては、学生ってのは人生をちょっと降りている。いわば人生が始まる前ですね」と言われれば確かにそうだがモラトリアムが最も軽蔑された好景気時代をかっての花園のように振り返る気は私にはない。お前はモラだったからなと言われればその通りだが。昨今、若者が人生から本気で降りるために社会的に取り返しのつかないことをやろうとするのも過剰な期待というものであり客観的にはひどく空しい一人芝居ではないかと思うのだ。ひどくいびつで不健康そうだが何か意見はとそんな彼等に思う。

あの健気なコール&レスポンスは

10月25日、『ミッキー吉野グループ 1974 ワンステップ・フェスティバル』(アイドルジャパンレコード)を聴く。本作は74年8月福島県郡山での日本初の野外ロックイベント、3日目のトリに出演したミッキー吉野グループの演奏を収録したもの。野外フェスの創成だけにトリの時間にはペース配分を誤った聴衆の大半はぐったり見守っているような印象。この年の6月に海外留学から帰国したミッキー吉野が用意した演奏曲はいずれもデキシージャズをソフトロック調に編曲した当時流行のスタイル。この種の音楽を聴くと昭和っ子は何やら楽し気な空気に包まれた感覚になってしまう。私も幼少期には『五匹の仔豚のチャールストン』や『仔象のマーチ』に広い世界にはこんな楽しい音楽がと歓喜していたが。その流れで『傷だらけの天使』のサントラにも心踊らされた訳だがそれらはどこまで流れついたかといえば『笑っていいとも!』のテーマ曲あたりまで続いたよう。凱旋帰国後のミッキー吉野が日本の聴衆の前にこうしたアプローチで舞い戻った心情にはまあそう怖がらずにというてらいもあったのか。現在では『五匹の仔豚のチャールストン』にも『仔象のマーチ』にもぴくりともしない私でも『オモチャのチャチャチャ』には年をとるほど胸に染みてくるものが。同じデキシーランドジャズでもこちらは救世軍寄りというか廃墟の中でしんみり響き渡ってそうな悲愁があるのだ。それらはいずれも57年に三越本店屋上に開園された日本初上陸の『ディズニーランド』のようなものでありいわば子供だましなのだが。『オモチャのチャチャチャ』には今もだまされていたいのか。どこか低年齢層(キッズ)に媚びているようでもある本作のミッキー吉野グループを当時十歳未満の私が見たらキャロルの方が大人に思えたろう。児童番組の司会をしている中年男優や体操のお兄さんよりショーケン松田優作の方が大人に思えたようだ。その後の中学時代に同級生の中でもゴダイゴのファンというのは皆平均以上の優等生であり、乗りの悪い授業を教師と一緒に盛り上げようと演出していたように思う。あの健気なコール&レスポンスは本作の聴衆とどこか重なるものが。日本テレビのドラマ『西遊記』に感動してさっそく『ガンダーラ』のEPを買い求めた小学生の私の胸には死生観のようなものがようやく冷静に芽生え始めていた。そのナイーブな心の芽を狙い撃ちされたかと今にして思うが。ミッキー吉野に言わせれば日本人はあのイントロに登場する弦ギターの音色になぜか弱いのだとか。

本作は表舞台に残された置き土産の様

10月20日松本正彦 著『たばこ屋の娘』(青林工藝舎)を読む。本作は漫画家、松本正彦が70年代前半に『ハイドコミック』や『土曜漫画』に発表した短編集。松本正彦は50年代に病死している。本作は表舞台に残された置き土産の様な小品だが70年代に郷愁を持つ世代には味わい深い「叙情作品群」。だが、帯に寄せた「ここにあるのは百パーセント、私のオリジナル作品です」という著者のメッセージには疑問が残る。本作の人物描写はいずれも滝田ゆうつげ義春の作風に似通っているしラストを飾る『どこかへ』ではつげ義春の『長八の宿』に登場する名物キャラ、下男のジッさんが堂々ゲスト出演している。巻末のインタビューによればオリジナルという意味は雑誌側から何の制約も受けなかったということらしい。好きな物を描きたい様に描いた結果がどこかで見た風の作品になってしまったが精一杯やれたから満足という主張は大島渚篠田正浩などの品格はなくとも日本のヌーベルバーグを追求していた職人監督のよう。描かれるエピソードはどれも都会の片隅でつつましく暮らしながら出逢い別れゆく若い男女の蜜月。中村雅俊の『いつか街で会ったなら』が聴こえてきそうな青春群像の中に70年代育ちの私が見出したものは。後半の続き物『ハッピーちゃん』に登場する主人公は三十歳の独身女性。知人の勧めで「女の仕事としてはガバーともうかる方」らしいコンドームのセールスレディを始める。昼下がりの住宅街を訪問して主婦や労務者などに営業をかけるのだが。私が小学生の頃、同級生の家で遊んでいるところへそうしたレディが営業に来て子供がいる前で何ですと一家でもめていた様子を本作を見て思い出した。やはりハッピーちゃんの様にどこかぼんやりした水商売風の中年女性だった。「今は男一人に女はトラック一台だってーじゃん」と見合い話を持ちかけられても気乗りしないくだりには80年代には逆のことが言われていた気にも。「適齢期の男女比」などというリサーチ自体が時代遅れではあるが。ならばそれぞれに孤立する男女はもういないのかといえばそんなことはない。本作の中の若い男女はみな爬虫類の様な表情で木造モルタルの安宿に寄り添う。やがて離れたあとには「近代化」の波が訪れてそこにあった生活の染みすらかき消してゆく。そのキッチュな無常観には若描きの物真似を超える著者の「オリジナル」を感ず。企画監修、ひよこ書房。発行人、手塚能理子

オカルトの本質も知らずに興味本位に

8月10日、丸尾末広 著『犬神博士』(秋田書店)を読む。本作は漫画家、丸尾末広が91年から94年までヤングチャンピオン誌上に発表した作品を単行本化したもの。主人公の犬神博士は呪術師であり呪術にまつわる怪事件の現場に風のように登場する。この物語の案内人。90年代初め、呪術師や祈祷師といった職業にもメジャーとマイナーの格差があると一般にも認知され始めた感が。本作に竹中直人大槻ケンヂが帯文を寄せているようにオカルト的なものとたわむれる変な余裕が一般化していたような。著者は80年代初めに『ガロ』や自販機本にてキャリアをスタートさせておりヤングチャンピオンという場はマイナー作家のメジャー進出に思えた。その著者は遠藤ミチロウの追悼ムックの中のインタビューの中で「小さなライブハウスでは臓物を投げるパフォーマンスが活きるけれど、ホールのようなところで投げたって後ろのほうには届きません」と語るが。本作にもパンクバンドのホールコンサートのようなぎこちなさを感ず。自販機本で活躍していた頃の著者には本作とは異なる輝きというよりスリルがあった。放っておけば数メートルにも成長する爬虫類を夜店の水槽で呑気に飼っているような。オカルトの本質も知らずに興味本位に首を突っ込んでいたあの頃の大衆心理の原動力もそんなスリルだったのでは。メジャーなオカルトには少年ファンとたわむれる悪役レスラーのわきまえがあの頃も今もまだ残っているということなのでは。本作の第一話に登場する高校教師は女子生徒を妊娠させ自殺に追い込んだ件を知り自分を呪い殺そうとする男子生徒を返り討ちにしてこううそぶく。「俺を不快にさせるものがふたつある。前近代的湿潤さ。それとガキのひとりよがりだ」と。橋本治の『いま私たちが考えるべきこと』(新潮文庫)の”近代と前近代“の章には「近代は『自分の頭でものを考えている』と自覚する『現在』である」と記されている。士農工商の時代じゃあるまいし身分なんて関係ない。という考えの近代的な教育者はあの頃の学園ドラマの悪役の典型でもある。学校の先生だって人間だものという許しが獣じみた開き直りにまで拡大解釈される傾向は霊感商法グッズに変なオシャレ感があった時代の空気に寄りかかっていたよう。自分の尿を飲んで排出された尿を繰り返しまた飲み続けることで体内が浄化されるなどとオカルトまがいの健康法が近代向きの若者の間で流行していた過去も戒めを込めて今一度振り返っておきたい。

中島らものひと夏の経験に乾杯

7月22日、中島らも 著『頭の中がカユいんだ』(集英社文庫)を読む。本書は作家の中島らもが広告代理店に勤務しながらコラムニストとして東京進出し始めた頃の「ノン・ノンフィクション」と銘打った処女作。ノンフィクションなんて体裁のいいもんじゃないということで内容はアルコールと睡眠薬をガソリンに恥も外聞もなく疾走した若書き。著者もそこが気に入っているよう。自分は今アルコールと薬物で酩酊しながらこの文章を書いているというようなスタイルが若者受けする芸術行為だったのは90年代後半までか。「パリに行く前の彼は、ひどいラリ公で、闇のような詩ばかりを闇の中で書いた」とあるようにその類のものは海外文学の香りがする格好良いものだった。が、その後はそれらも多くの人々の実生活に入り込み単にハタ迷惑な存在となる。ライブハウスのトイレから出てこない不審者や深夜のコンビニで店員にからむ常習者を見ても不快に思うだけになる。もう大分以前に神聖かまってちゃんてどんなバンドなんだとPVを観た。虚栄心から何かキメた振りで破壊的なパフォーマンスをしたりせず素面で健気に狂っている点には感心した。今どき感心な若者だと。それに引き換え今の時代に『夕やけニャンニャン』で素人が暴れ狂ったような醜態をすっかりいい歳の大人が披露している現行のジャンク小説など文字通り廃棄物だと思う。多くの常習者がアルコールと薬物から学ぶ真実とは自身には何の芸も術もありはしないということだけである。本書の三分の二はジャンキー作家で売り出し中の著者の武勇伝といえるラリラリの内容が続くが。最終章の『クェ・ジュ島の夜、聖路加病院の朝』で突如

として若さと健康を取り戻す。接待旅行で「一種の『女護ヶ島』やな」と噂される南洋の娼館を訪ねる著者はそこで「僕が昔中学の頃にひそかに片想いしていた。副級長のIさんという子にたいへんよく似ている」まだ十代の娼婦と出逢いメロメロに。二泊三日をフル稼働で六回も愛しあう活躍ぶりはそれまでのジャンキー生活と真逆だ。麻薬呑んでる連中のセックスなんていいわけがないと語ったのは三島由紀夫だが。90年代に最後の小波が押し寄せた感もあるフリーセックス文化がドラッグ文化と併存していた事実は致し方ないかとも思う。初恋の相手と南の島で真裸で再開する機会を路地裏の不審者が提供してくれることは稀だしそんな大舞台は間違いなく心臓に悪いと凡庸なジャンキーは骨身に染みてわかっていただろうから。中島らものひと夏の経験に乾杯。