業田良家はやはり強情張りの職人肌か

5月5日、業田良家著 『男の操』 (小学館) を読む。本作は13年に『機械仕掛けの愛』で手塚治虫文化賞を受賞した著者が03年より『ビッグコミック』に連載し06年に単行本化されたものを再編集した改訂版58年生まれの著者、業田良家は23歳で漫画家デビューし、25歳で『自虐の詩』がヒット。55歳で手塚治虫文化賞とプロフィールの上では申し分のないエリートコースだと今気づく。それほどに派手さとは縁のないいぶし銀のような隠れた名医なのだ。本作、『男の操』の主人公は売れない演歌歌手、五木みさお。着流し姿の似合うでっぷりした体型にぱっちり目の童顔。名前は出てこないがこんな風貌の若手演歌歌手がいたような。映像化をもくろんで当て描きしているのかもしれない。そういうところはキャリア相応にいやらしい。業田良家という漫画家の弱点は急な展開を説明的台詞でうめ過ぎて余計に空々しくなるところ。ならばいっそオペラチックに歌いたいのか96年発表の『詩人ケン』も95年の『歌男』も詩歌に人生を投じる主人公が登場する。本作の主人公、五木みさおは与えられた歌を歌うだけの歌手である。が、キャンペーン中の『男の操』がじわじわ売れ始めたある時、営業先の店頭ライブで歌詞とメロディーを即興でアレンジしてしまう。「すみません。自分の気持ちに合うように少しずつ変えていったらこうなってしまいました」とこぼす主人公同様に本作の連載スタイルも一頁完結のショートギャグ形式からストーリー形式に変わる。全体の半分以上も続けた形を変えさせたのは恐らく主人公自身だ。キャラクターが勝手にストーリーを転がしてくれるのを待っていた業田良家はやはり強情張りの職人肌か。「苦節十数年、これほど努力した人を私は知りません。亡くなった妻との約束、残された娘との約束、約束を果たすために、このステージへ階段を登ってきました。本年度CDレコード大賞受賞・・・『男の操』の五木みさおさんです!!」と司会者に送り出され念願の紅白のステージに立つみさおの晴れ姿にはついこちらも熱いものがこみ上げてくる。「瞬間と永遠は、きっと同じものでできてるよ」と亡き妻の残した言葉の意味が分かるような。瞬間とは泣き笑いに満ちた日々の過程であり永遠とはそれらを完結させる決定的な出来事だろう。その出来事が死か栄光かはたどり着いてみなければ分からないが安易に立ち止まってしまえばそれまでである。来年還暦を迎える漫画家、業田良家はもはや誰はばかることなく大御所だが歌い続けてきたのは只一つの歌だったよう