こうした節倹精神はデビュー当時から

1月20日eastern youth 『SONG ento JIYU』(裸足の音楽社)を聴く。昨年これは間違いなしとショップで手に取るも何故か聴き逃していた本作。音楽誌等の年間ベストにはほぼ見かけずもしや残念賞と疑いつつ。イースタンユースにはまだ辛うじて紅白出場叶うほどの小ヒットもなければ家に帰ればセキスイハウスのCMソングでお馴染みといった知名度もない。そうした立ち位置に余り遠くないようなまったく正反対にあるような。何が引っかかるかと言えばやはりプロテストする、物申すアーティストである姿勢を変えない点か。本作で最もプロテストしている『同調回路』の「価値観の共有の枠を越え 押し付けられる伝統と文化 そんなもの俺には要らない」、「俺は同調しない」というくだりに登場する伝統と文化とは何か。例えばおもてなしとクールジャパンの今後の行方についてあんなものはハロウィンやロッキーホラーショー愛好会みたいなもので楽しんでるんだから邪魔しちゃ悪いかと私は思う。が、楽しんでるだけのパーティ民族が庭先に玄関に侵入しようと両手を広げて笑っていられるかとも。大病した後も相変わらず修行僧のような吉野寿のボイスに新メンバー、村岡ゆかのコーラスが加わるとより宗教的ムードが増した感に。本作の歌詞カードというよりスノッブ古書店のレジ脇にある豆詩集のような小冊子にはイースタンユース 吉野寿、田森篤哉、村岡ゆか、とクレジットが。90年代組のアーティスト名にカタカナ表記が多いのは恐らく彼等が思春期だった85年、日航機墜落事故の報道でカタカナ表記の乗客名簿を見た際に命の儚さ、尊厳の有無に直面した影響からでは。その後の若者の流行は軍用ジャンパーに鑑札タグを下げてみたり、商品バーコードを刺青してみたり表面的には尊厳と自由を軽視する。が、その割に口をついて出る言葉は「天下取り」や「一般民」など極端に自分の立場のみを守りたがる傾向にあったよう。そうした90年代の若者たちの多くが行き止まりの四十路にあって辛うじて生き延びているイースタンユースが掲げる旗はあえてお子様ランチ仕様。そんな印象のデザイン。こうした節倹精神はデビュー当時からあったよう。優雅な赤貧ぶりはモダニズム文学の流れを汲んでいる風で私などそこに惹かれ筈なのだ。が、これは間違いなしといったん手に取るも保留に至った私と同じ慎重な反応がバンド周辺に今もあるのでは。その辺りいずれ「極東最前線」の現場で確かめようかと。現場は未経験なので。