次元を超える作家、阿久悠の始まりの

5月3日、阿久悠 著『昭和と歌謡曲と日本人』(河出書房新社)を読む。本書は07年に逝去した作詞家 阿久悠が01年から07年まで新聞連載していたコラムを集めたもの。亡くなったのは07年8月でありコラムの最終回は7月22日。直前までNHK FMで自身のアンソロジー番組にも出演していたが収録中も危険な状態が何度か訪れたという。最期まで仕事に没頭していたかったというよりも公に姿を見せることで静養するよりパワーチャージできるのではという賭けに出たのだろう。似た例はその後いくつも見られるが阿久悠のアクセルのかけかたはその後のいくつかの例とはタイミングもスケールも違う。90年代初めに嫌々引き受けていたことが昨年放送された自伝ドラマで明らかになる最盛期の自身のアンソロジー企画に近いコラムは本書の第五章「昭和の歌とその時代」に登場する。『無名の意地』のタイトルでデビュー作『朝まで待てない』を振り返るが。当時は無名の意地でぶつかっていった初仕事を今は有名になったのちの遺産として繰り返し解説させられる役回りに内心辟易している感も。晩年の阿久悠の再チャレンジには『書き下ろし歌謡曲』がある。歌手も作曲者も不在の注文のない歌詞をあてどなく発表したもの。武術家が型だけをみっちり披露したような印象で世間向きにはスルーされていたよう。本書には最晩年の阿久悠が再々チャレンジした『スーパー歌謡曲』なるものが登場する。「花も実もある絵空事のパワーで、傲慢な等身大、有視界、自己完結を飛び越えようと思っている」「市川猿之助さんの『スーパー歌舞伎』を考えて貰っても構わない」などとフルスロットルで描く年齢も性別も国籍も超えて感動できる歌謡詩のことらしい。その第一作は『どこでエルビスと出会ったか』。「コインを一つ投げ込んだ」「I want you I need you」「あんたはもしや エルビス・プレスリー」「その色っぽさは何なのだ」と続く詩世界にはやはりコラムのタイトルの『エルビスの春』の方が似合う。次元を超える作家、阿久悠の始まりの演目はロッカビリーであり、舞台は当然東京有楽町の日本劇場なのだろう。あの界隈が20年にやって来るオリンピックを経ても依然とどこか最盛期を過ぎた御隠居さんの街ではいよいよ淋しい気もするが。傲慢な等身大をまずは忘れてみなさいという歌謡界の巨星からのメッセージを頼りに私は私にとっての日劇を見つけに行こうかと。