江戸末期、時代の節目に一攫千金を

12月21日、渋谷ユーロスペースにて、『斬、』(海獣シアター)を観る。監督、塚本晋也。国際俳優としても活躍する塚本晋也は今や「藤岡弘、」のように国内外に豊富な人脈と微妙なしがらみを抱えているのだろうか。本作は前作『野火』で戦争映画に初挑戦した塚本晋也が今回は時代劇に初挑戦したもの。江戸末期、時代の節目に一攫千金を夢みる野武士たちと農民たちによる行き場のない青春剣劇といった感。市川崑の『股旅』や勝新太郎の『新・座頭市』のようなリアルな切り口の時代劇を目指したという監督の狙いを感じたのは序盤。塚本晋也演じる浪人が通りすがりの武士と斬り合いになる一部始終を農民たちが見守るというより息をひそめて観戦する場面。常日頃は互いに助け合いながら生きる弱者のもう一つの顔を巧みに描いている。だが、オープニングの殺陣で画面が意図的にぶれる演出は残念。力のある画面にしようとカメラそのものを振り回す手法は画像が乱れるとテレビそのものを叩き始める昭和育ちの身体感覚でありそれが現在どこまで届くのかと。ただでさえ貧しい農民たちの生活に割り込んできた野武士たちとのいざこざからそれまで浪人に師事して都にのぼるつもりでいた池松壮亮演じる主人公の心は迷う。武者修行と本物の斬り合いの違いを知ると蒼井優演じる恋人も気がかりになり到底自分には人を斬ることはできないのではと。しかし一方で本物の刀が体に食い込む修羅を初めて見た主人公は抑えきれぬ興奮から自身の股間をまさぐりしごき始めたり。『野火』で人肉食いだけはと拒み続けた主人公が自身の肉片ならば臆せずパクリとやる場面を思い出す。人として一線を越えてしまいそうな際はセルフサービスがおすすめということか。三週間で撮影した手弁当スタイルによる正味80分の本作にはどこかロマンポルノの香りも。ラスト近くに流れ始める石川忠の音楽を噛みしめるように聴いていたのは直前に読んだ関連記事で訃報に触れたせいばかりではないと思う。映画音楽というものが作品のイメージの大部分を強烈に決定づけるような体験は今の時代にもうないと思っていたが。その意味でも本作は時計の針をほんの少し戻したのでは。針なんか戻してどうするという声ばかりでもないことはまだ間違いないのだ。笑わせるつもりなどないはずの血煙りと断末魔の叫びがどこかコミカルに見える塚本作品の魅力はやはり遅ればせのファンだという唐十郎であり昭和の見世物小屋的である。