『ルパン三世』よりずっと児童向きな

2月3日『ガンバの冒険 Vol.3(最後の戦い 大うずまき)』(ぴあ株式会社)を観る。75年 東京ムービー作品。脚本は大和屋竺、音楽は山下毅雄と『ルパン三世』と同じコンビのが本作を私はオンタイムで観ていたが最終回は観ていない。『ルパン三世』よりずっと児童向きな作画に抵抗があったのかも知れない。が、適役のイタチ集団の総長、白イタチノロイの描写はグロテスクで狂暴。大和屋竺は90年に『東京流れ者』のLDの解説文に「奇妙だ。二十四年経ってみるとこの時空感覚はナウイ。六〇年代の清順映画を観るなら、今がいちばん、ということなのかも知れない」と寄せているが。『ガンバの冒険』の時空感覚が今観るとナウイかどうかは微妙なところ。適役ノロイの側から見るとガンバたちネズミ集団は特に利害関係のない存在なのだが自身らのプライドにかけて殲滅しておきたいよう。切羽詰まった事情もなく一触即発の関係が始まる設定は70年代半ばならではか。つかこうへいの『熱海殺人事件』のオープニングやダウン・タウン・ブギウギ・バンドの『商品には手を出すな』の語り出し同様に出合い頭に自身の煮えたぎった激情を観客に容赦なく投げつける態度こそ時代の空気か。爆弾テロや内ゲバのニュースよりも深夜バラエティの過激ぶりの方が目が離せなかった当時小学生の私にとって『ガンバの冒険』は切羽詰まった課題たりえなかったが。大和屋脚本が児童アニメだからといって甘口に仕立てられている筈もない。本作には子供番組の最終回らしく遂に現れた勝ち目のない大敵とどう闘うかというテーマがある。戦闘メカが操縦士を無視して自爆攻撃を仕掛けたり後一回でも変身すれば絶命してしまうヒーローが最後の闘いに挑んで失踪するような定型と本作はどう違うのか。最終回、ノロイに殲滅させられそうなガンバたちを救ったのは大うずまきである。うずが巻き起こるタイミングを見計らってノロイ軍を誘導したガンバ軍は仲間の海鳥たちに救出される。が、狙い通りうずに巻かれたノロイ軍にガンバも道連れに。かと思えばガンバはどっこい生きていたという結末に衝撃はない。ないが神風信仰のような結びが児童アニメらしく甘口だとも思えない。「男の旅に終わりはないのでーす!」と再び流民に戻るガンバたちはいわばフリーランスな傭兵であり自身のアンテナ(しっぽ)だけを信じていずれにも味方する梁山泊である。70年代半ばの若者たちにはまぎれもなくナウイとされる梁山泊なるライフスタイルが今現在の若者たちにどう観られるかはやはり微妙なところではあるが。

すかんちにとってはささやかながらの

2月10日『すかんち CD&DVD THE BEST 軌跡の詩』(05年 ソニー・ミュージック・エンタテインメント)を聴く。本作はすかんちの90年のデビューから96年の解散までに発表した作品から再編したもの。映像作品を含めたこのBESTシリーズは三社共同で全14タイトル。他には越路吹雪テレサ・テンもあれば小比類巻かほるやLOOKもあるが何よりフィンガー5がある。すかんちにとってはささやかながらの殿堂入りと呼べよう。すかんちの音楽性は本作に寄せたローリー寺西(当時)の解説文にあるように「70年代ロックへのオマージュとコンピューターを使った最新式の打ち込みサウンド、奇想天外で奇天烈なアレンジ、作り込まれた分厚いコーラスとノスタルジー溢れる歌謡曲を合体させた」ものである。自身が関心を持つ素材をゴッタ煮したものを自分発のオリジナル料理と呼べるかどうかはそれが意外と合うという発見があるかだが。あえて堂々バレバレの贋作で大舞台に登場する厚顔こそキッチュで格好良いという時代の気分も当時あったよう。「ZEPPELINとフィンガー5麻丘めぐみとQUEENとを合体させた」音楽性もさることながらローリーの詞世界もまた70年代コミック文化の影響下にあるよう。『ペチカ』のなかの「卒業式が終わってしまえば ライバルたちが集まる 学舎で マドンナをめぐって チャレンジのフェスティバル」というくだりもいかにもだが。こんな恋愛観も昨今いかがなものか。マドンナを狙ってストーカー行為を繰り返す輩を見上げた度胸だと仲間内で応援していた黒歴史はアクションカメラじゃなくて盗撮だろうと吊し上げられるべき過去のあやまちである。が、すかんちの詞世界は肥満児でいじめられっ子だった寺西一雄少年の見続けた淫夢なのだ。子供ばんどの『あんたはまだ子供だよ』を私は国産ハードロックの傑作と思っていた。が、後にロカビリーのヒット曲をハードロック調にカバーするアイデア自体がいただきものと知る。されど時空を超えるその名カバーの生みの親は他ならぬこの俺という妄想はすべてのロック小僧のわずらう虫歯のようなもの。ROLLY(現在)自身もおそらくあれもこれも俺が初めて掘り起こしたというエビデンスのない自信に胸を張っているだろう。そのROLLYは今とてもいい立ち位置にあるのではないか。かつての好景気時代のおばさんになぜかコロッケというタレントが愛されたように。今のROLLYは富裕層のロックなおかあさんに愛されていそうでそれゆえの殿堂入りとも言えるのか。

オツナヒキと呼ばれる綱引き祭の綱を

2月13日、諸星大二郎 著『雨の日はお化けがいるから』(小学館)を読む。本作は漫画家、諸星大二郎が06年から17年までビッグコミック誌を中心に描いた作品をまとめたもの。巻頭カラーの『闇綱祭り』の舞台はとある地方都市。主人公の少年リューは町の神社で毎年行われる奇妙な祭りに参加する。オツナヒキと呼ばれる綱引き祭りの綱を町民組に対抗して引っ張る相手組の正体は闇に包まれて見えない。闇から引きずり出された「向うのヒキテ」光を浴びて異形の姿をさらすと同時に絶命する。光の側から闇の側に引き込まれたこちらのヒキテも「神隠しになってそのまま行方不明に」なってしまう。リュー自身はそんな変なことを何だって毎年やらされるのかと疑問には思う。が、「それは訊いちゃいけないことだった。昔からの伝統ということで………」半ば納得して例年参加していた。光と闇の均衡を崩さず保つようにという神主の号令も若い世代には届きにくくなり遂にバランスを失うと町は闇に吞み込まれ跡形もなく消滅してしまうという結末。ホラーとは未知なる世界に自身が呑み込まれるプロセルのことでお前も早くこっちへ来いよと誘う側には現状何も怖くないのだ。と、思う心にもまだ保身は残るはず。映画『地獄の黙示録』のなかで「恐怖とそれに脅える心の両者を友とせねば」と語るカーツ大佐のように正気のままものを考える凶器のごとき人間であること。生身の人間にそんな真似ができるものかと疑問を持つ心にもまだ保身は残るが。いざとなったら何もかも捨てて飛び込めるもう一つの世界に憧れるほどにはこの世界に痛めつけられていない自身の立ち位置をどう思うかと問われれば少なからず自分で選んだことでプロセスのことをしきたりや民間伝承と履き違えないように、プロセスはプロセスなんですよと言われる時代も来るかも知れないが少なからず自分で選んだことと思いたい。表題作『雨の日はお化けがいるから』にも主人公の少年の周囲にはお化けという異形の者たちがつきまとう。そんな少年に「ねぇ、傘に入れてくれる?」と近づいてきた少女もまた浮世離れしたお化けのような存在なのだが。「お化けはこっちが怖がらなければ何もできない」という「ルール」を教えてくれた少女のことは雨が止んだらまた会ってみたい妖精のごとく心にとどめておく少年もまた何かを自分で選んだことにしておきたいのではないか。自分で選ぶそのことも怖がらないことや逃げないこととはまた別の「ルール」にはなるのだが。

現在その流れにあるのは誰だろう

11月18日、梅崎春生 著『怠惰の美徳』(中公文庫)を読む。本書は作家の梅崎春生昭和17年から昭和41年までに新聞や文芸誌に発表した雑文と小説を再編したもの。その中の『聴診器』は昭和37年に『新潮』に書いた身辺記。小学生になる著者の息子が学級新聞の取材で近隣にある手塚治虫の家を訪問し広い庭や池や地下室に感激して帰ってくる。「うらやましかったよ。僕も早くあんな具合に…」成功したいのではなく成功した子供を持ち贅沢に暮らしたいと心底願っているわが息子に呆れる著者。昭和37年の小学生は現在70歳間近か。現役アーティストよりプロデューサーの方が収りはいい年齢ではある。自分は何も創らなくとも諸々の権利だけで暮らしを立てたいと小学生の頃から夢想していたこの世代はいわゆる万博世代。自分は手塚治虫長嶋茂雄のようなビッグネームを今から目指す気持ちにとうていなれないのは承知のうえ、けれどこういうのもあっていいでしょうという果敢なパロディ精神を持って世に出た世代。少年期の彼らにはまだ落書きし甲斐のある立派なお手本がたくさんあったはず。現在の彼らが若い世代の手であまりイタズラされることもないのは幸いなのか不幸なのか(至極幸いなのではないか)。東大まで進んで貧乏話が売りの昭和のユーモア作家といえば田中小実昌も有名だが。現在その流れにあるのは誰だろう。東大生といっても雑誌モデル風の都会っ子もいれば郷里の神社の御守りをリュックに下げた期待の星もいる。クイズ番組の『東大王』に出演する東大生などは都会っ子が期待の星を演じているよう。メンバーの中にひとりだけタレント性のかけらもない期待の星がまざっていてはっきりパシリ扱いされていたらもう少し反響を呼ぶのでは。しかし今日『東大王』より梅崎春生田中小実昌の貧乏話が面白いと感じるようでは私自身時代錯誤もはなはだしいのか。梅崎春生田中小実昌の読者サービスはいつもどこか投げやりでまかない飯を見習いたちにぽんぽん放り投げるせっかちな大衆中華の主人のようでもある。『東大王』のメンバーたちは学園祭の屋台で異様な焼きそばを代わるがわる炒めるのが楽しくてしょうがない若者といった感が。演者は飽きても観客は飽きない時代と観客は飽きても演者は飽きない時代とではどちらが幸いなのだろうかと私は思う。だがいっそそのこと皆全員演者だアーティストだという青図もあまりに奇怪でグロテスクではないのかと江戸川乱歩の『パノラマ島奇譚』を思うのだ。

その心の原風景はいつもとちがって

11月5日、赤塚不二夫 著『天才バカボン㉑』(竹書房文庫)を読む。本作は『週刊少年マガジン』に76年5月から12月まで掲載されたもの。コミック版『天才バカボン』の最初の最終回が読める。連載自体は67年4月に開始しており実に10年近くも週刊ペースでギャグ漫画を描き続けていることになる。当然アイデアも出尽くしたはずだが冒頭の『命の恩人大騒動なのだ』の回には声に出して笑ってしまった。命の恩人であるバカ田大学の先輩から預かった愛息のわがままに振り回されるバカボンのパパが「おまえのヘアースタイルが気にくわない‼ パーマをかけろ‼」と命令されてパーマをかける。「わらうやつは殺すのだ‼」と激すパパのパーマ姿が妙におかしい。連載10年を目前にまだバカボンのパパにパーマをかけるとおもしろいという発見にたどり着けるギャグ作家としての業の深さにおののく。90年代初頭、落語家の桂枝雀が『EXテレビ』にて笑いについて講義した際、笑いとはおかしいことだと語っていたが。赤塚不二夫が幼少期を過ごした旧満州には生活エリアに処刑場があり生首が並ぶ様子を見ているという。その心の原風景はいつもとちがってどこかおかしいことの極限といえよう。本作の全篇にわたって連発される「‼」は殿山泰司のエッセイにも再々登場する。これも70年代半ばの新宿文化のひとつか。何となくWピースやWライダーを連想するがシングルよりダブルの方が要はカッコイイというだけならばまだ牧歌的で子供じみた時代だったのかと二段ベルトを想う。気になっていた最初の最終回は『先輩の家を訪問するのだ』の回だが。これが同じ設定と同じ展開で5週連続5パターンもある。結末のちがう娯楽映画を数パターン作って実験的にサーキット上映してから一番人気を正規版にするハリウッド商法を著者自身が取り入れたのか強要されたのかは私には読みとれなかったが。「こりもせずにバカ塚もよくやりますね‼」というパパの台詞には引退試合のほがらかさのような空気も感ず。最終巻にはバカボンのパパと問題児の格闘という設定が繰り返される。「問題児」にはもはやトップランナーとは呼ばれなくなった自身への焦りが込められているよう。自分の漫画はもう古いのかという考えにとらわれ始めると丸一つ描けなくなっちゃうと語っていた手塚治虫の心境に近づきつつあることを円熟味のごとく修正するのは最後まで拒んだ著者。その殺気立つほどの照れが令和バカボンには残されなくとも勿論これでいいのだ。

わが青春の一本とでも呼びたい映画を  

 

8月19日、『青春デンデケデケデケ』(92年東映)をDVDで観る。監督、大林宣彦。本作をビデオで観返すのは初めて。わが青春の一本とでも呼びたい映画を中年過ぎて観返すと制作側のお説教やごまかしに気付いて嫌になるというが。60年代末の田舎町でエレキバンドに熱中する高校生の小さなサクセスストーリー。何がサクセスかと言えば香川県の観音寺で初めて人前で演奏したエレキバンドとして歴史に名を残したという。ザ・ロッキングホースメンなるそのバンドのリーダーが主人公。バンド運営にあたってはお寺の子で地元の情報網を握るメンバーが政治力を発揮する。まずバンド結成のきっかけになる最初のメンバーと主人公の出会いは高校の軽音楽部。ハワイアン志向の部員にうんざりしていた浅野忠信演じる白井満一に林泰文演じる藤原竹良がロックをやらないかと持ちかけてギターを弾かせてみる。ガットギターでもキュンキュン泣かせる奮闘ぶりに「バンド作ろ!」「作ろ作ろ!わしもあんたの顔見た時からそう思った」と賛同する名場面。カメラはあらゆる角度から高速で切り返し台詞も異様なハイテンポで進行する。自身のその後に関わる重要人物、事件との衝突やすれ違いの真只中にある云わば青春期の揺らぎを表現したもの。「一本の映画を百人が観たら百本の映画になるんだ」と語った大林監督の意思に沿うものかどうかわからないが私は石井輝男の師匠が成瀬巳喜男であることなぞ驚くに値しない日本映画の致し方ない振り幅の広さが好きだ。この出会いの名場面だけで日本を代表するバンドもの映画の誕生を再認識したと言える。が、本作で終盤の演奏会の後に主人公がバンドゆかりの地を巡礼するくだりは本田隆一監督の『GSワンダーランド』にもあったし『GS』はトム・ハンクス監督の『すべてをあなたに』がお手本だという。商業映画も商品ならば規格に合わせて作るのは当然である。バンドものにもゴジラ憲法のような規格があるのだとしてもならばどこでとっておきのフリーハンドではみだすかが勝負所である。本作と同じ90年代はじめ、大林監督は一般公募の映像作品を品評する深夜番組にゲスト審査員として出演した。特撮ヒーローものを自作自演する素人監督に「一人で続けなよ、格好いいよ!」と賛同していた場面を思い出す。映画監督は生半可じゃ務まらないよとは決して言わなかった大林監督の残した作品を私はこれからも観続けようと思う。『青春デンデケデケデケ』この一本があればもう青春はいらない。

旗揚げ時のあふれくる本当の願いは

8月10日、鴻上尚史 著『鴻上尚史のごあいさつ 1981-2019』(ちくま文庫)を読む。本書は劇作家の鴻上尚史がこれまで手がけた自身演出による舞台にて配布してきた手書きの近況報告「ごあいさつ」を全て収録して新たに「解説」を加えたもの。81年の旗揚げ公演『朝日のような夕日をつれて』の「ごあいさつ」には「私達が今になってできることは、カウンターの片隅で第三舞台の最初の観客であるというだけで、見知らぬ人と五分間のうまい酒をかわせるような舞台と持続をつくりたいという、大胆ではありますが、あふれくる本当の願いを私達自身裏切らないよう精一杯生きるだけです」と記されている。昨年、『ピルグリム2019』を新宿シアターサンモールに観に行った帰りのこと、鴻上作品をお勉強に来た母子連れや舞台関係者らとは距離を置いた五十代のオールドファンのみが何となく団子になって駅まで歩く場面があった。私もその流れに参加しつつほんのり生温い心持ちにはなった。旗揚げ時のあふれくる本当の願いはこの様にしてほぼほぼ叶えられているのでは。とはいえ私も80年代の第三舞台の白熱の人生ゲームを半笑いでスルーしていた当時の若者の一人。本書の中に何度も登場する急上昇中の劇作家である著者と元恋人とのその後のエピソードを読んで私は気づく。鴻上作品とはあの時代に自身とすれ違った異性の面影をなぞるテキストでもあると。鴻上作品を高校生の息子や娘と観劇に来た見覚えあるその女性と下北沢ザ・スズナリからお尻をさすりながら帰ったのも昨日のことのようだねと五分間語ることの残酷さこそがドラマだろうと私は思う。思うが鴻上作品を子供世代にも信頼のブランドとして薦める母親にとっての人生ゲームは今後も順調なのだろうか。鴻上作品が今日までも信頼のブランドである要因は歴史と自分史、社会の変化と個人の変化をごっちゃにしたがる「現在」の若者にとって『第三舞台』は常に格好の教材だからでは。たまたま観に来たギャグ芝居に出ている役者のプライベートネタなんかいらないんだよと苛立っていたその昔といらないものや実際売れていないものにうっかりすると身銭を切らされる今この時との貫通に仏頂面で拍手を送る現状はどうもハッピーではない。どこか空騒ぎであり身内の出ない学生演劇を観るようだが。問題は学生演劇を本気でファンしてしまう「現在」の若者のおっちょこちょいだったわけだが。その点ではいい意味で淘汰が進んでいるのは奇妙だが心強いような。