もう何もするなと、只じっとしている

6月4日、平田オリザ 著『わかりあえないことから』(講談社 現代新書)を読む。本書は劇作家であり演出家でもある平田オリザが近年大阪大学コミュニケーションデザイン・センター客員教授となり様々な現場でコミュニケーション教育に携わってきた体験から“コミュニケーション能力とは何か”をひもといたもの。コミュニケーション能力なるものはそもそも何か。コミュニケーション能力が低い若者とはどんな若者か。それは平時こちらの話をあまり聞いていない、自分の意見をあまり言うこともない若者のことらしい。そうした若者が増え続けるのは国家レベルの難題でありそれを防ぐために演劇人も知恵を出さねばならぬご時世らしい。コミュニケーション能力の低い若者が増え続けると学校でも職場でも会話はちぐはぐになりいわゆる回していけない状態に陥って停滞してしまうのでこれを改善し回していこうという訳だが。子供も若者もその国のその時代の鏡のようなものでありKYでコミュニケーション不全の若者が増殖する社会なのではと私は思う。もう何もするなと、只じっとしてろ、後はそうっと生きろという時代に我々はたどり着いてしまったのではとも思う。思うがこれを放っておけばさらにKYな若者、KYな働き手が世間に溢れ私たちが一歩外に出て2人を使うとき、金を使うとき必ずや不愉快な思いをさせられストレスフルな社会になることは予想できる。本書で著者が予想というより警告しているのはあとがきに近い第八章「協調性から社交性へ」の中の“わかりあえないことから”に記された一行だろう。「わかりあう、察しあう古き良き日本社会が、中途半端に崩れていきつつある。私たち日本人も、国際化された社会の中で生きざるをえない」というくだりに込められた祈りのようなものには只うなづくしかない。あとがきにあるように「しかし、幸いにして日本は、荒い海と、日本語という高い障壁に囲まれて、明日にも移民、難民が殺到するという国ではない」が、そう遠くない将来にはお隣さんは戦争難民か終末論者かといった非常が日常化する可能性はあるのだ。そのとき誰が肉の壁となり不測の事態に備えるのか。KYな若者か。しかしあまりKY過ぎては国防にも破壊工作にも役に立たないのではないか。いずれにせよ飲み込みの早い健康な若者をより多く獲得した側が近未来を支配する。だとしてもそうした若者を心酔させるほどの絶対的な神秘が二十年、三十年後の地上にまだ残っているのかどうか。

が、今になってあの世にもサウンドが

5月17日、BABYMETAL のアルバム『METAL RESISTANCE』 (トイズファクトリー)を聴く。FMラジオにて全米40位内に入る『スキヤキ』以来の快挙と紹介された本作に少なからず反応した私はその足でCDショップに走った。私がそれ以前ショップに走ったのは椎名林檎の『本能』でありその前はピンクレディーの全盛期の何枚か。最早そんな衝動は起こるまいと思っていたものがあっさり起こってしまった。本作はベビメタの二作目にあたる。BABYMETAL なるアーティストは基本的には三人組のアイドルグループである。これにプロデュースとマネジメントを手がけるKOBAMETAL率いる神バンドがバックを務め更に演出振付家、MIKIKOMETALがビデオとライブの振り付けを担当する複合プロジェクトがBABYMETAL 。サウンドは勿論メタル。いわゆるジャパメタであり汗と涙の青春賛歌の詞世界はまるでアルフィーアルフィーは近作で何故かGSに回帰してみせたがベビメタの成功をどう思っているのか。過去の自分達のサウンドが今や世界的にきてる音楽と評価される際中も先人達へのリスペクトは忘れない姿勢はさすがの重鎮ぶり。であるがそもそもベビメタの最終ミッションこそが80年代のジャパメタを世界市場に認知させることなのでは。本作収録の『シンコペーション』などは典型的なジャパメタ。つんのめり気味に疾走するビートにギターのシンコペーションがピロピロと果てなくからむあの苦手な向きにはまったく苦手な曲展開。私も実は苦手である。が、今になってあの世にも奇妙なサウンドが世界を掌握し始めた事実が面白いんである。今一番共演してみたいバンドはメタリカさんですなどとしれっと語ろうとそれが決して雲をつかむ妄想ではなくなっている現実が痛快なんである。『スキヤキ』以来の快挙ですなと溜め息混じりに語る昼間の平和なFMラジオパーソナリティはそれがやらしい話どんな見返りを生むか想像してやる気が失せたよう。かって私はアイドル好きの同人と黄金の70年代を語ると終いには必ず「それでもピンクレディーはプール付きの豪邸に住んではいないんだよな」と飲めない酒に溺れていたが。BABYMETAL にはいっそ重戦車付きの豪邸に住んでもらいたいと願うもの。プロデュース陣とアーティスト陣では父娘母娘ほどの年齢差がある関係図はまるで元国体選手の両親が自分達の娘をオリンピックに送り込むよう。汗と涙の青春賛歌は夢見る昭和40年代男にとって予想もつかぬ秘孔であった。

人生に弱ってる時にフトらくがきして

5月10日、おくやまゆか 著『たましい いっぱい』(株式会社 KADOKAWA)を読む。本書は月刊コミックビームに掲載された著者のマンガを初めて一冊にまとめた「破格の処女単行本」。マンガ以外にも絵本作家、挿絵画家として活動する著者は本書で第19回文化庁メディア芸術祭マンガ新人賞を受賞したのち各方面から注目されているよう。「30過ぎて突如マンガや絵本を描き始めた」著者の5年間の活動の集大成である本書に収録された作品は全部で6タイトル。タッチは時にやまだ紫風であり杉浦日向子風でありほしのよりこ風。作劇は童話風のものから大人の女性向きの家庭劇、落語を題材にした人情劇まである。が、『しりこだまラプソディー』なる連作だけは極端にラフに描かれギャグもふんだんにあり幼稚ゆえに過激。表紙デザインにも本作のキャラクターがフィーチャーされている通りこの連作の評価が受賞につながったと思われる。「人生に弱ってる時に」フトらくがきしてみた本作をたまたま居合わせていた「友人の子供(5歳)が笑い転げて何度も読んで」くれたことに著者はおおいに活力を得たとか。本作『しりこだまラプソディ』はいたずら好きのちいさなゆうれいたちと少年けんちゃんの心通わぬ一方的な交流を描いた喜劇。けんちゃんにはゆうれいたちの姿を見ることができない。見えないまま眠る間に体の中をゆうれいたちに探検されたり宝物の秘本「エッチ」を勝手にスクラップされたり散々な目にあってもけんちゃんは気付かない。「いきものエレジー」、「しあわせはっきょい」と副題の付いた本作はマッドなテイストの大人の寓話の向きもあるが恐らく意図的に力を抜いたラフな可愛らしいタッチには心惹かれる。けんちゃんのお父さんは河童でお母さんは猫という設定もその勢いか学校の友だちには疎外されかけてる背景も寓話風にラフに描かれている。ひとの体の中にもぐり込み食べ物がうんちになっておしりの穴から出て行くまでを追跡レポートするちいさなゆうれいたちの姿に笑い転げる子供と同化したくもなる人生の悲喜こもごもに著者は今も相当弱っている様子。マンガの題材にした不妊治療も実体験らしく「ユラユラ揺れてキラキラ輝く、ファンタジックな才能」はその危うさゆえに今や買い注文が殺到しているよう。『しりこだまラプソディ』が鳴り止まない社会をあろうことか文化庁が支援する時代には逆らうべきなのかどうか。まずはこのマッドな大人の寓話群とじっくり向き合ってから。

それでもけだし名曲は名曲である

5月5日、なぎら健壱『ベストアルバム 中毒』(95年 FOR LIFE)を聴く。本作はフォークシンガーのなぎら健壱が73年から95年までに残した音源の中からお笑い寄りの企画盤を中心に編集したもの。“再発発起人”として高田文夫がクレジットされている。そもそも高田文夫のラジオ番組で紹介されたなぎら健壱のあまり売れなかった過去作が反響を呼んだことが本作が世に出るきっかけだそう。私はこれまで日本フォーク史の語り部としてのなぎら健壱には耳を傾けながらもその音楽性には正面から向き合っていなかった。これを機会にと本作を入手したのだが。フォークシンガーのなぎら健壱にとっては自己宣伝的要素の強いお笑い寄りの企画盤だけではその音楽性に正面から向き合ったとは言えない気もする。いずれU.R.C時代の音源も聴いてみたい。お笑い寄りの本作を一聴した感想はなぎら健壱という人は常に便乗の人なのだということ。初期のヒット曲『悲惨な戦い』は相撲中継の際中にマワシが外れた椿事に便乗したものだし『オクラホマミキサー』や『マイムマイム』に世相ネタの自作詞をつけた曲も当時のフォークダンスの定番に便乗している。今となっては貴重なさいたまんぞうとのデュオや上田馬之助の応援歌『男は馬之助』もその時代の人気者に便乗している。駄菓子、貸本、ブリキ玩具などに代表される昭和の下町文化の語り部としても知られるなぎら健壱にとって類似品であれ歳月の経過とともにそれはそれでレアな値打ちがあると持ち上げる好事家はいる。そうした好事家からの支持を期待してなぎら健壱は一連の企画盤を発表し続けてきたのかどうかは分からない。が、売れてもいない頃からこうしたお笑い路線を恐らく歯を食いしばりひた走ってきたそのスピリットは大瀧詠一にも通じるものがある。ざっとその苦闘のディスコグラフィーを聴き通してもやはり私には『一本でもにんじん』が楽曲的にも最高傑作だと感ず。さすが「日本一売れたB面」だけのことはある。と、思えばよく聴けばこの曲は同じ75年にヒットしたかまやつひろしの『我が良き友よ』に極めて類似している。便乗の人、なぎら健壱どん底で追いすがり実利のない特大ヒットを飛ばしたきっかけが同じ苦労人のムッシュの復帰作とは。それでもけだし名曲は名曲である。暮れの紅白歌合戦にて『いっぽんでもニンジン』を何のきっかけもなくさも当たり前のように歌うなぎら健壱の姿を観たいと私は願う。

この珍事を見逃さない編集者の眼力に


3月1日、山田太一 著『S先生の言葉』(河出文庫)を読む。本書は脚本家の山田太一がこれまで新聞雑誌等に発表してきたエッセイの中から企画・編集をフリーの編集者に委ねたベストセレクションのこれが第一弾。まえがきには「私はいま八十一歳で、一応おだやかな常識人を装っていますが、実は底流にどさり気難しい鬱が居座り、こういう時となるとどれもこれもけずって残すものはなにもないという気持になりかねない自分を持て余したのです」と今の時代にちぐはぐな過去作を自選しかねない迷いが告白されている。自身は脂が乗った全盛期の力作のつもりでも今時の若者には訳が分からないものになるかもしれない。ならば現在脂の乗った編集者に「そのあたりを他人の目で、プロの目で見て貰うことにしたのです」という。八十歳を過ぎた著者の過去作は五十間近の私にはどれも心に沁みたが一つだけ少し訳が分からない一篇が。『STOVE』なる題名のその短文は著者が四十六歳の頃に若者雑誌『ビックリハウス』に寄せたもの。『ビックリハウス』は著者の旧友である寺山修司が後見人の様な形で起ち上げられた80年代を象徴する若者雑誌である。友だちがらみで最先端の若者文化圏にも顔を出すことになった山田太一がナウな雑文に計らずも挑む形か。この珍事を見逃さない編集者の眼力に同世代感しきり。『ストーブ』という言葉がはずかしくて仕方がないというだけのごく短い一篇には著者には珍しく若者文化の輪の中に自身からやや強引に肩を組みに行く感が。「あ、こう書いただけでも変な気持がしてくるのだ。ワイセツなのである。ワイセツに思えて仕方がない」というくだりにはこちらがいたたまれなくなる。そんな永倉万治ばりのくすぐりをあの山田太一がと。「お読みになっているあなた。ためしに声にしていってみて下さい。「ストー」と、それから、いえるならいってみて下さい。小さく、しかし思いきって、「ブ」これは、もうたまらないわけ」と記した80年には巨匠もまだこれほどC調だった史実はなぜか勇気をくれる。思えばこの時点では著者のキャリアの決定打になる『ふぞろいの林檎たち』は企画段階にも上っていないのだった。が、友だちがらみで首を突っ込んだ若者文化圏にその後も中年のプライドを賭けて向き合う決意がここに芽吹いたのだとすれば貴重な一篇。容赦ない力漕を見せつけたまだうら若い編集者を著者は今とても信頼しているよう。

この珍事を見逃さない編集者の眼力に

3月1日、山田太一 著『S先生の言葉』(河出文庫)を読む。本書は脚本家の山田太一がこれまで新聞雑誌等に発表してきたエッセイの中から企画・編集をフリーの編集者に委ねたベストセレクションのこれが第一弾。まえがきには「私はいま八十一歳で、一応おだやかな常識人を装っていますが、実は底流にどさり気難しい鬱が居座り、こういう時となるとどれもこれもけずって残すものはなにもないという気持になりかねない自分を持て余したのです」と今の時代にちぐはぐな過去作を自選しかねない迷いが告白されている。自身は脂が乗った全盛期の力作のつもりでも今時の若者には訳が分からないものになるかもしれない。ならば現在脂の乗った編集者に「そのあたりを他人の目で、プロの目で見て貰うことにしたのです」という。八十歳を過ぎた著者の過去作は五十間近の私にはどれも心に沁みたが一つだけ少し訳が分からない一篇が。『STOVE』なる題名のその短文は著者が四十六歳の頃に若者雑誌『ビックリハウス』に寄せたもの。『ビックリハウス』は著者の旧友である寺山修司が後見人の様な形で起ち上げられた80年代を象徴する若者雑誌である。友だちがらみで最先端の若者文化圏にも顔を出すことになった山田太一がナウな雑文に計らずも挑む形か。この珍事を見逃さない編集者の眼力に同世代感しきり。『ストーブ』という言葉がはずかしくて仕方がないというだけのごく短い一篇には著者には珍しく若者文化の輪の中に自身からやや強引に肩を組みに行く感が。「あ、こう書いただけでも変な気持がしてくるのだ。ワイセツなのである。ワイセツに思えて仕方がない」というくだりにはこちらがいたたまれなくなる。そんな永倉万治ばりのくすぐりをあの山田太一がと。「お読みになっているあなた。ためしに声にしていってみて下さい。「ストー」と、それから、いえるならいってみて下さい。小さく、しかし思いきって、「ブ」これは、もうたまらないわけ」と記した80年には巨匠もまだこれほどC調だった史実はなぜか勇気をくれる。思えばこの時点では著者のキャリアの決定打になる『ふぞろいの林檎たち』は企画段階にも上っていないのだった。が、友だちがらみで首を突っ込んだ若者文化圏にその後も中年のプライドを賭けて向き合う決意がここに芽吹いたのだとすれば貴重な一篇。容赦ない力漕を見せつけたまだうら若い編集者を著者は今とても信頼しているよう。

そのアットホームな様子にほっとする

2月9日、新宿K's cinemaにて『お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました』(15年 シネフィルム)を観る。監督、遠藤ミチロウ。本作は11年3月初めに遠藤ミチロウの還暦記念ライブツアーを収録したDVDの中のミニドキュメントとして制作開始されたもの。ところが撮影を始めて間もなく東日本大震災があり事態は急変する。福島出身で実家には87歳になる母親がまだ生活している遠藤ミチロウ。このまま自身のライブDVDのおまけ映像をあっさり撮り続けて終わりにするのはどうかと考える。のちにこの状況を本格的な劇場公開作品に収めようと決意し監督を引き受ける。震災と原発と郷里と母親。これまで正面から向き合うことのなかった自身の足元を見つめ直し描いた本作の基調は意外に淡く暖かい。ザ・スターリンの復活ライブ冒頭で元メンバーのTAMの悲報を告げるミチロウ。若い観客も若いメンバーも正直とまどう。それでも「今日は思いきり楽しんでくれ」と『ロマンチスト』のイントロが鳴れば会場は明るく朗らかに沸騰する。彼等にすれば82年にメジャーデビューを果たしたザ・スターリンのオリジナルメンバーなぞ教科書の中の歴史上の人物同様かもしれない。それで結構といったミチロウの開き直りにデビュー時から変わらぬたくましさを感ず。実際肉体的にも精神的にも30年前と変わらぬテンションのライブパフォーマンスには舌を巻く。幾多の同窓会パンクとは鮮度がまるで違うミチロウの若さの秘訣に迫るインタビューシーンも随所に登場するが。私がなるほどと思ったのは旅すがらミチロウがぼそりと語った「一人でぼんやりしてるのが好きですからね。結婚願望もないし」という心情。私が以前一度だけ街で見かけた遠藤ミチロウは山手線の車内で奥さんらしき女性に社交面の何やかやで怒られしょげ返っていた。新生STALINを起ち上げたばかりの頃だったか。ミチロウが奥さんに怒られている所なぞ滅多に見れないぞとさりげなく私は二人の背後に忍び寄り聞き耳を。どうやら打ち上げの飲食費を招待客以外の分も払わされて大赤字じゃないのといった理由でミチロウは怒られていたのだが。私がバンド時代のミチロウよりもその後のフォーク歌手に回帰したミチロウをより支持するのもあの時のしょげ返ったミチロウの姿に心打たれたせいかもしれない。結婚願望はもうないと語るミチロウには今では行く先々に家族同然の歌仲間たちが待っていてくれる。そのアットホームな様子にほっとする旅情あふるる快作だった。