もっと言えば後半の後半、もっと

11月17日、佐々木敦 著『ニッポンの音楽』(講談社現代新書)を読む。本書は70年代からの日本のポピュラー音楽史を十年区切りに振り返り物語化したもの。物語とは『成りあがり』や『GLAY物語』のように独自の視点で物語るニッポンの音楽の寓話のこと。だから読む人によっては異論反論や記憶違いを指摘したくなる向きもあるだろう。けれどそこは史実に寄り添ったフィクションというかつまりは物語なのだ。64年生まれの著者が「中田ヤスタカの物語」までフォローしている若さと体力にもおののくが。物語の第一幕にはっぴいえんどを登場させるところにやはり批評家筋は皆そうなのかと感ず。つまりはあの「日本語ロック論争」である。現代の一般常識としてロックの始まりはビル・ヘイリーの『ロック・アラウンド・ザ・クロック』辺りで落ち着いている。ならば日本語のロックの始まりも和製ロカビリー歌手の歌ったその辺りに落ち着くかと言えばどうもそうはいかない。主に批評家筋が言うところはそれらはまだ英語詞を日本語に訳しただけであり翻訳小説や洋画の字幕と同じものだという指摘。『ダイアナ』や『監獄ロック』は訳詞なのか。翻訳小説や洋画の字幕と同じものなのか。そんなちゃんとしたものなのかと私は思う。ちゃんとしてないものにも一応の鑑札を付けて排除してから再び環境を整えたがるような姿勢には抵抗を感ず。そもそも日本語のロックははっぴいえんどから、つまりは松本隆からという通釈が市場に出回ったと思えるのがゼロ年代後半からでは。もっと言えば後半の後半、もっと言えば阿久悠が他界した年を機会に始まったのでは。松本隆阿久悠の次に重要な日本のポピュラー音楽の登場人物だと私にはあまり思えない。次に登場する人物を待望する以前に誰しも日本のポピュラー音楽には幕切れを感じていたのでは。それは歌謡曲のことでしょうと問われれば勿論そうだが。本書で著者が物語るのはいわゆる昭和歌謡ではなくJポップ。Jポップは70年代に生まれ90年代に成人し今日ニッポンの音楽から退場しかけているのではというのが本書の視点である。であるが私にはゼロ年代後半から今日まで続くやっぱり松本隆キャンペーンのような動向が何となしに嫌なんである。ボブ・ディランの「文学」にまともに向き合ったこともないのにハルキストって何なんだよなあとやっかみたい気持ちと同じようなものだが。猫好きの有閑サークルに猫がどうかしましたか猫がと首を突っ込みたがる近所の偏屈おやじのようなものだが。

エビス本は出せばそこそこ売れる昨今

11月10日、蛭子能収 著『パチンコ 蛭子能収初期漫画傑作選』(角川書店)を読む。本書は漫画家、蛭子能収のデビュー作『パチンコ』を含むガロ時代、つまり原稿料の出ないマニアックな漫画誌にみずから持ち込んで描かせてもらっていた頃の入魂の初期作品を集めたもの。処女作にはその作家のキャリアがすべて凝縮されているというが果たして蛭子さんの場合はどうだろう。73年に『ガロ』に掲載されたデビュー作『パチンコ』の主人公の男はちり紙交換業者をしている。当時の蛭子さんの生業と同じ。雨で仕事は休みなので好きなパチンコに行きたくなり女房と子供には適当に家庭サービスをしておいて早速出かけようとすると運悪くめったに遊びに来ない義姉夫婦がその日にかぎって訪ねてくる。内心今すぐにでもパチンコ屋に飛んで行きたい男は「こうなったら思い切って言った方がよいかもしれない」と義姉夫婦に適当に言い訳をしてパチンコに出かける。まさかのベストセラー『ひとりぼっちを笑うな』の第一章「『群れず』に生きる」の一節を思い出す。「結局、僕はどこまでも自由人で、好んでひとりになりたいと思うタイプなんでしょうね」、「だから、自分が食べ終わったら、すぐにでもその店を出たいというのが本音です」と白状し実際食べ終わるとこれみよがしにモジモジして周囲が「蛭子さん、もう帰っていいよー」と言えば喜んで帰るという大人にあるまじき自由気ままさは『パチンコ』に芽吹いていた。その後主人公の男はデパートをさまよい歩き都会の空にいつのまにか日が照って同業者のちり紙交換のトラックが車道にあふれているのを見る。「まるで遊んでいるのが僕一人のような感覚」に襲われるもふたたびパチンコ屋をめざし歩き出す。結局パチンコを楽しむところまでは描けずじまいで物語は終わるのだが。身銭を切ってタダの原稿描いていた当時の蛭子さんは40年後にはその身勝手な人生論をベストセラー化し俳優、タレントとしても活躍するとは思ってもみなかったはず。エビス本は出せばそこそこ売れる昨今の傾向に今こそ乗って“これがちゃんと描いていた頃の蛭子漫画です!!と世間にその真価を問いかけたい気持ちもわかる。私は
本書に収録されている初期の蛭子漫画のいくつかを青林堂の単行本で入手していた。が、蛭子さんがテレビで売れ出すとそれらのマニアックな値打ちも薄れた感から処分してしまったのだ。実際は逆にレア化していたのに。ちゃんとしていなくとも気づけば大御所扱いされていた蛭子さんの実像を問い正すまことに面倒くさい最終期限が迫っているよう。

もう飛躍しない、ジャンプしない

11月8日、渋谷TOEIにて『ぼくのおじさん』を観る。監督、山下敦弘。前作『オーバー・フェンス』をテアトル新宿で観た際、原作小説のファンなのか50代、60代の壮年層も多かった客席をこれまでの漫才調ではなく人物の佇まいや会話の間合いで笑わせている山下演出の円熟ぶりに感心した。が,本作ではさらに高齢層にも就学児童にも受け入れられそうなファミリー映画に果敢に挑んだよう。北杜夫の原作小説ではぐうたらなおじさんと主人公のぼくがハワイ旅行に出かけるだけのストーリーにマドンナ役の日系四世の美女を加えている。この原作にはないマドンナの投入で映画には少し色気をという手法は『苦役列車』で原作側とモメてこりたはずがあえてくり返すところも挑戦的。おじさん役の松田龍平は絵に描いたぐうたら哲学者だがマドンナ役の真木よう子にはエロチックな訳ありムードがありその一点で『男はつらいよ』の滅菌された中年メロドラマとも異なる印象。真面目男の萌えゆく姿を冷静に観察する甥っ子、雪男役の大西利空はプロフェッショナルな天才子役といった感。過去の山下映画に登場するどこで見つけたのか絶妙な味わいの天然子役と真逆。それゆえ画面も引き締まり安心して観られるのだがこれまでの山下演出はそれじゃ普通だからと飛躍を続けてきたのでは。もう飛躍しない、ジャンプしない普通さにこだわった山下演出は最後までぶれない。原作ではおじさんと雪男がハワイに住む日系人家族から真珠湾の話や収容所の話を聞かされちぢこまるくだりがある。そこは迂回するのも本作の文脈でならありだが。今回の山下演出はそこへ半歩だけ踏み込む。おじさんと恋敵の決闘が一応決着を見せたところで居合わせた現地の農夫が突然訳もなくライフルガンを空に向けて一発だけ撃つ。何のために。深読みしようと思えばいくらでもできるしやはり理由などない間抜けなリアクションとも受け取れる。その間抜けさが悲しいかな現代のオピニオンの歴史認識なのではという問いかけも感ず。『リンダ・リンダ・リンダ』で松山ケンイチに求愛されたペ・ドゥナが片言の日本語でキライじゃないけどスキじゃないと答えた場面と同様に。やはり大人から子供まで安心して楽しめるファミリー映画に転向しても山下演出ならではの過激なフックは健在かと。これからはこんな『男はつらいよ』みたいな家族向き映画もがんがん撮っちゃいますからといった挨拶状というか挑戦状をなぜか東映のスクリーンから投げかけてきた山下敦弘監督の真意は。来年はいよいよ勝負と見せかけて、か。

貧者と貧者が尻の毛までも毟り合う

9月3日、平田オリザ 著『下り坂をそろそろと下りる』(講談社現代新書)を読む。本書は前作『わかりあえないことから―コミュニケーション能力とは何か』のヒットを受けて同じ新書シリーズから出たもの。帯文には“あたらしい「この国のかたち」”とタイトルより大きく記されるとおりこれからの日本人のありかたを国内外に視点を向けて論じた一冊。80年代、多くの演劇青年たちのちょこざいな仮想敵だった平田オリザは今では日本を代表する演劇人である。30年前、明日の演劇界をしょって立つようなことを豪語していた著者が現実そうなった今あらたに明日の日本を論じるのならこちらも多少なりとも身構えなければ。本書の第一章ではグローバル教育の是非について「もしも鎖国していけるなら」それは必要ないが仮に鎖国するなら「この狭い国土を鎖国して生きていけるのは3,000万人が限度だという」などとどのように算段したのか怖いことを平然と語る。“超リアリスト”平田オリザが本書で重ね重ね主張するのは“「卑屈なほどのリアリズム」をもって現実を認識し、ここから長く続く後退戦を「勝てないまでも負けない」ようにもっていく”ことだという。若者離れのすすむ地方都市にもその土地の特色を活かした劇場や大学を再生させて活性化をという著者らの試みは30年後に実を結ぶのかどうか。恐らく30年前に話し言葉によるリアルで静かな演劇、「現代口語演劇」を起ち上げた著者の試み同様にそれにはある程度成果を見せるのだろう。その頃には今現在の論客としての平田オリザを仮想敵視している人々も皆どこかへ消えてしまうのだろう。平田オリザ自身はその頃には何をしているのかと余計なお世話が止まらなくなるシビアーな予言書的性格も本書は持つ。30年間演劇界で飯を食ってきた著者には日本という落ち目の劇団の行く末も大方見当がつくのだろうか。ブラック企業に就職しブラックなご案内の電話をかけ続ける若者と弱小劇団にて団員同士が友だちがらみのチケットを押し付けあう姿は似ているように私でも思う。貧者と貧者が尻の毛までも毟りあう現実に疲れ果てて人生から降りてしまう若者に対して著者はもう一度「生きる知恵」を身につけて戻ってくることを期待する。PISA型と呼ばれる自分で考え他者に向かって表現する能力を伸ばす所謂「地頭」そのものを鍛える教育システムが成果を見せるか「ゆとり」同様の蔑称に収まるかまだ予測できない。その頃のよりリアルでちょこざいな現代演劇のありようもまた予測できない。

プライベート盤のゆるさを全面に

8月24日、『悲しき夏バテ』布谷文夫(ユニバーサルミュージック)を聴く。本作は73年8月、大瀧詠一プロデュースにより発表されたブルース歌手、布谷文夫のソロデビュー作。内ジャケには布谷文夫とレコーディングメンバーらが草野球に興じるスナップ写真が並ぶ。演奏のクレジットも福生エキサイティング・ソフトボール・チームと記されて随分と肩の力の抜けた感。プライベート盤のゆるさを全面に出した演出はもちろん大瀧詠一で布谷文夫とは「盟友」の間柄とか。古くからの音楽仲間の一本立ちを演出するにあたって派手さ、けばけばしさを一切除外した手作り感覚の仕上がりに大瀧詠一はこだわったよう。黒人歌手のように歌える日本人歌手をプロデュースする例でいえば大瀧詠一は後に鈴木雅之と出会うが、本作はその布石かといえばそうでもなく草野球の延長でスタジオになだれ込んだような。門下生一同で草野球チームを結成し売れっ子も冷や飯組も上下関係なく遊ぶというたけし軍団と同じガス抜きを当時から大瀧詠一は試していたよう。タイトル曲『夏バテ』には女性コーラスも参加しているが本作は基本的には男野郎どもの世界。「いやバテるネェ!こう暑いとクーラーないとやっていけないよ」と言いながらも都会の一人暮らしをまだ満喫していられる年齢にある青年がそこにいる。「盟友」なれどその後の歌手生命を託してきた布谷文夫に大瀧詠一は自作の『颱風』を提供する。『颱風』ははっぴいえんどの二作目にあたる『風街ろまん』に収録された曲で本作では『颱風13号』と改題されている。「颱風13号オォーッ」という大瀧詠一の間延びしたコーラスの入るこヴァージョンの音像には時代の空気を感ず。この時代のみ幅を利かせていた大型レジャー施設や大型家具店のテレビCFを観ているような懐かしさといたたまれなさというのか。何がいたたまれないのだろうと考えてみるにこの『颱風13号』の原風景は田舎暮らしの私には未だ現在なのだった。近隣にはゴースト化したアスレチックフィールドや大型家具店が朽ちかけた姿を今もさらしていていつも気になって仕方がない。一度本作を決起のBGMにそうしたゴースト地帯を探検してみたくもなる。が、廃墟探検が一部の若者らでブームになった頃、そうした若者らと不法入居者との間でトラブルが多発した例もある。不法入居とはいえ他人の棲み処を挨拶もなしに踏み荒らして許される訳がないと思う。ごめんください、布谷さん。本作は私の50年目の夏に間に合った。

夏目漱石の言わずと知れた原作小説を

8月10日、大和田秀樹 著『坊っちゃん』(日本文芸社)を読む。“日本文学史上、最も有名かつ多く読まれた名作を漫画界随一の鬼才が漫訳したらこうなった!”と帯文にある。夏目漱石の言わずと知れた原作小説を「漫訳」した大和田秀樹なる著者には『機動戦士ガンダムさん』なる代表作もあるよう。つまりはスタンダードな旧作に独自のひねりを加えた新訳もので注目される漫画家なのだ。とは言え『坊っちゃん』は過去にも映画やドラマやアニメの原作になりそのつど現代風に脚色されてきた。スタンダードな旧作に独自のひねりを加える作風で知られる著者でももうあまりひねるところは見つからないのでは。“10分で読める『坊っちゃん』”が売り文句の本作における原作からの独自のひねりを探してみる。まず坊っちゃんは20世紀初頭の東京市に生まれ育った男まさりな女。坊っちゃんが新任教師としてやってきた四国松山の中学校で出会う同僚の山嵐も女子。教え子も全員女子。坊っちゃんの実質的には唯一の身寄りである清は本作に登場しない。そしてマドンナは洋装してるだけで田舎ではまぶしがられている地元有力者の不細工な箱入り娘という設定が著者独自のひねり。逆に原作に忠実なのは主人公、坊っちゃんが“馬鹿と田舎者がキライだから”最後まで四国松山の悪童とも指導者とも和解せずあっさり手を引くところ。岩波文庫の原作のカバーには“が、痛快だとばかりも言っていられない。坊っちゃんは、要するに敗退するのである”と広告文がある。私にはこちらの指摘の方が本作の「漫訳」の面白がり以上の毒針に感ず。『坊っちゃん』が痛快で面白い名作文学であるうちはまだまだ浮世は馬鹿と田舎者の小山遊園地なのだと。四国松山という特定の地域で生活する人々を名指しでボロカスに非難中傷しっ放しでエンドロールを流す映画に地元の協力は得られない。だからこそ過去のドラマ化された『坊っちゃん』ではとって付けたような和解と感動の別離シーンが用意され原作ファンをへこませてきた。本作のエンディングに坊っちゃんが放つ捨て台詞「思い返せば…二度と来ないわよ!!」には胸のすく思いがする原作ファンも少なくないだろう。が、それでも坊っちゃんは要するに敗退するのである。『坊っちゃん』の負けをいつの日か取り戻すのは果たしてどんな新しき「都会育ちの破天荒先生」なのだろう。スミス一郎もしくは山本スーザン久美子といった助っ人セレブが私の予想するところ。そんな旗色不鮮明な浮世でもお前はまだ生き延びていたいのかと言われると心苦しいのだが。

そうしたいびつな笑いも本書には

8月7日、蛭子能収 著『ヘタウマな愛』(新潮文庫)を読む。本書は02年8月 KKベストセラーズより刊行されたものを文庫化した所謂タレント本。有名人が夫や妻との闘病記や哀悼の思いを綴った著作の類を蛭子さんも出していたのを私は知らなかった。が、蛭子さんの前妻がその頃亡くなったのは知っていた。タレント活動ぶりもユニークな蛭子さんなら闘病記も哀悼本も自然とユニークになってしまうかと思ったが。そうしたいびつな笑いも本書には多く含まれているがシリアスな部分もある。“「起きれ!起きれ!」いつの間にか、俺は眠ったままの女房にそう声をかけていた。俺の声で女房がこっちの世界に戻れるなら、声が枯れるまで叫んでやろうと思った”というくだりには普段テレビでは見せることのない剥き身の蛭子さんがいる。タレントとして長命な訳はこの感情コントロールの巧みさでは。“「面白いことしゃべれるわけじゃなかけん、あんまり口出しせん方がええよ」とか「オヌシ、やってることが保守的すぎんか」とかオンエアを細かくチェックしては、色々意見してくれたものだ”という蛭子さんの前妻はタレントとしての蛭子さんの魅力を引き出す大きな役割を果たしたよう。“女房は俺のことが大好きだから、何でも許してくれるって、そう信じていた”ように蛭子さんが自身を他者から好かれやすく許されやすくセルフイメージできたのは前妻、貴美子さんのお陰なのだ。“そのくせというか、だからというか、すごくヤキモチ焼きだった”という貴美子さんは長崎時代には親友とベ平連の活動をしていたとか。“女房は俺にとって妻であり、親友であり、同士だった”とある通り典型的な70年代初めの学生運動カップルだ。そもそも学生結婚という言葉自体はあの時代に生まれ今は風化したもの。言葉は風化してもあの時代に生まれた結びつきは今も何処かに受け継がれてはいないか。私には同性愛者が結婚をめぐって権力と闘う姿などが近いように思えるが。蛭子さんが貴美子さんと共闘し始めた頃の将来の夢は映画監督。言われてみれば蛭子漫画の作風は松竹ヌーベルバーグ調にスタイリッシュで大島映画の絵コンテを見るよう。もちろん絵描きとして時代のカリスマ、横尾忠則の影響も受けていた。が、蛭子さんは六大学卒でも美大卒でもないのに80年代初めに起こるヘタウマ美術のラインナップに堂々躍り出ている点がすごい。中上健次に続くサブカル界の成り上がりな訳でありそういう不気味な存在の蛭子さんにはまだまだ長生きしてもらわねば不安である。