しかし映画とは本来芝居を見せるもの

3月18日、テアトル新宿にて『星屑の町』(20年「星屑の町」フィルムパートナーズ)を観る。監督、杉山泰一。本作は94年に劇作家、演出家の水谷龍二ラサール石井小宮孝泰による「星屑の会」が上演して以来25年に渡る人気シリーズとなった舞台劇を映画化したもの。第一作のエピソードである低迷中のコーラスグループに歌手志望の少女が強引に加入して脚光を浴びるという展開。コーラスグループ、山田修とハローナイツを演じる不動のメンバーはリーダーの山田修役の小宮孝泰をはじめラサール石井太平サブロー、渡辺哲、有薗芳記、でんでん。歌手志望の少女役にのん。小宮孝泰有薗芳記が近年2時間サスペンスの端役で登場すると端役ながらも他の大部屋俳優との熱量の違いにおののく。本作で永年演じ続けた草の心の様な佇まいが体に染みついているよう。昨今、教師をしごいて泣きじゃくらせてもそこに新たな劇空間が生まれたとは思いにくい。余りにもそんな作品ばかりだからだ。一方、熟練俳優同志の微妙なせめぎ合いを演出家はただ見守るだけの大人と大人の舞台作りは忘れられつつあるよう。『男はつらいよ』にて「つまり兄さんとその女性とはどういう間柄なんですか」、「それよ」と始まる独り語りに喜んで付き合う優しさも今の観客にはなくなったのか。しかし映画とは本来芝居を見せるものならば今の時代はなおさら俳優個人の熱量が問われるのでは。全盛期のコント赤信号がテレビのどっきり企画に登場した際のこと。旅先で仕込みの女優と乱痴気騒ぎの最中に仕込みの男優が何だお前ら俺らの女にと怒鳴り込むと実は仕掛け人の小宮はその場で銃殺されてしまうのだが。パンという銃声と共に血糊まみれでのけぞる迫真の演技が打ち合わせ済のものではなかったとしたら。その瞬間決定的に人間として俳優としての感情の振り幅を拡げさせられたのは渡辺正行ラサール石井の方である。集団でぶつかり合う時間の中で結果的に勝ちを拾うのは誰になるかはわからないのだ。「こいつらワワワワーしかできない」連中とは本来演奏者なのだが昭和の歌番組には専属バンドがいたので出演時には全員コーラスに転じたのがムード歌謡の始まり。メインの歌手が売れたらバンドはお荷物という図式はメインの役者が売れたら劇団はお荷物という図式に重なるよう。涙まじりにもシビアに襟元を正させる時代の空気の中で俳優、小宮孝泰に今度こそお墓まで持っていける代表作をという願いは何故かしら私の胸にも。